‘会員の皆様へ’ カテゴリーのアーカイブ
Praat講習会情報
講師:北原真冬氏(上智大)、田嶋圭一 氏(法政大)、田中邦佳氏(法政大非常勤講師)
日程:2019年9月12日(木)、13日(金)
定員:40名(学生10名程度)
会場:全国家電会館1F会議室(東京都文京区湯島3-6-1)
締切:2019年9月5日
詳細は こちら をご確認ください。
[公募情報]広島大学大学院
応募締め切り:2019年9月20日(金曜日)17時まで必着。
詳しくは、次のURLをご参照下さい。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/souka
訃報(梅田博之先生)
謹んでお知らせいたします。
享年89歳。葬儀は7月6日に家族葬として執り行われました。
合掌
2018年度日本音声学会賞(優秀論文賞,優秀発表賞)
優秀論文賞
- Mayuki Matsui and Alexei Kochetov(松井 真雪、コチェトフ アレクセイ) 「Tongue Root Positioning for Voicing vs. Contrastive Palatalization: An Ultrasound Study of Russian Word-Initial Coronal Stops(有声性対立のための舌根調音と硬口蓋化子音対立の関係―ロシア語語頭舌頂閉鎖音の超音波画像解析―)」第22巻 第2号、81-94頁
優秀発表賞(第32回日本音声学会全国大会)
- 木村公彦 「米ペンシルベニア州における英語の後舌狭母音/u/の前舌化—地理的伝播と道路交通の関係を探る—」
- 松倉昂平「福井県池田町方言の「準多型」アクセントとフット・韻律語構造」
授賞理由等の詳細、過去の授賞情報は下記のページをご覧ください。
http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards
【重要】「日本音声学会の財務改善策」の要点
要点をあらためてご説明いたします。
改善策1)受理論文は順次電子公開し、年末に纏めて『音声研究』として発刊します。
「順次」という表現が誤解を招いた可能性がありますので再度説明いたします。4月、8月、12月を区切りとして、4月までに受理された論文は4月に、8月までに受理された論文は8月に、12月までに受理された論文は12月に、J-STAGEに公開いたします。宜しくお願いします。
改善策2)『音声研究』送付の有無を選択可能とします。
会費納入時に「会誌送付希望」にチェックなさった会員には、『音声研究』を製本して送付いたします。『音声研究』は年に1度の発行となります。「会誌送付希望」にチェックがない場合には送付されませんので、ご注意ください。なお、マイページから「会誌送付希望」の有無を設定・確認できるようにする予定で作業を進めております。
日本音声学会の財務改善策へのご理解、ご協力を改めて宜しくお願い致します。
日本音声学会 会長 今泉 敏
2019年3月
【重要】日本音声学会の財務改善策のお知らせ
2018年10月から11月にかけてグーグルアンケートを使用して学会の財務改善策に関する2種類の意見調査A(経費削減案)、B(冊子の必要性)を行いました。ご協力いただいた会員の皆様に感謝いたします。表1及び2に調査A及びBの結果を纏めて示します。総計71名から貴重な意見が寄せられました。なお、Bにだけお答えの方や、Aに予め示した肢を選ばず別の改善案を示して下さった方もおられますので、AとBの回答総数は異なります。
調査Aで経費削減案に関するご意見を募りましたところ、表1に示しますように、削減案A1)「『音声研究』を年2号とする」に賛成のご意見は52%で最も多く、次いで、削減案A4)「完全な電子化を目指す」が43%、削減案A3)「冊子が必要な会員には年1000円程度の実費負担を求める」が38%、削減案A2)「一般会員の会費を上げる」で35%でした。
一方、調査Bで印刷冊子の必要性を問いましたところ、表2に示しますように、B2)「実費負担でなくても冊子体は不要である」が41%で最も多く、次いでB3)「実費負担なら冊子体は不要である」が35%、B1)「実費負担でも冊子体を送ってほしい」が24%でした。
以上の調査結果を参考にして、理事会・評議員会で慎重に協議し、以下のように財務改善策1,2)を決定いたしました。
改善策1)受理論文は順次電子公開しつつ、年末に纏めて『音声研究』として発刊します。
査読を経て受理された論文はJ-STAGEにて順次に早期公開します。
論文にはReceived(論文投稿日)、 Accepted(論文受理日)、e-Published(電子公開日)を明記します。
その年の電子公開論文は纏めて『音声研究』として印刷刊行します。
『音声研究』は巻だけを表示し号はなくします。
『音声研究』巻/年あたり200頁を目安とします。
会告などはホームページ、メーリングリストを通して適宜発信いたします。
改善策2)『音声研究』送付の有無を選択可能とします。
年会費請求時に『音声研究』送付要・不要の意思確認を行い、不要を希望する会員には送付しないことにいたします。また、従来行ってきました論文著者への『音声研究』3部進呈を廃止し、代わりに筆頭著者に自著論文pdfを進呈いたします。なお、特集論文に関しては特集全体のpdfを進呈します。
改善策1)では論文発表機会と迅速性を最大限に確保しつつ、『音声研究』印刷体を必要としている会員の希望にも対応でき、かつ経費削減も実現できます。編集委員会の負担を削減することも繋がります。改善策2)と合わせて、『音声研究』の印刷費・郵送費も削減できます。改善策1,2で約180万円の削減が可能になる見通しです。
年会費値上げや『音声研究』送付の実費負担などの財務改善案は、2019年2月に予定されている郵便料値上げや、同年10月に予定されている消費増税、さらには日本音声学会会員数の増減など、今後の状況に応じて継続審議することにいたします。
今回の調査では表1、2に示す以外にも様々な改善策が寄せられました。これらの貴重なご意見は今後の日本音声学会の発展に大いに寄与するものと期待できますので、理事会や委員会でさらに検討を続けております。日本音声学会の財務改善策に対するご理解とご協力・ご支援を宜しくお願い致します。
表1.経費削減案に関する調査結果(調査A)削減案 | ||
A1: 『音声研究』を年2号とする。約100万円削減できる見込みである。 | 30 | 51.7 |
A2:一般会員の会費を7000円から例えば9000円ないし1万円に上げると、約150~200万円収入増が見込まれる。なお、学生会員など一般会員以外の会費は据え置く。 | 20 | 34.5 |
A3:『音声研究』冊子が必要な会員には年1000円程度の実費負担を求める。 | 22 | 37.9 |
A4: 完全な電子化を目指す。この場合、音声データも含めた電子論文の発行が可能になる一方で、『音声研究』冊子を購入している購読会員などとの協議が必要になり、正確な経費削減予測は協議結果に依存する。 | 25 | 43.1 |
総数 | 58 | 100 |
項目 | ||
B1:実費負担でも『音声研究』冊子体を送ってほしい | 17 | 24.0 |
B2:実費負担でなくても『音声研究』冊子体は不要である | 29 | 40.8 |
B3:実費負担なら『音声研究』冊子体は不要である | 25 | 35.2 |
総数 | 71 | 100 |
New Sounds 2019
–The 9th International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech-
(日本音声学会後援)- 詳細はホームページをご覧ください。
HP: http://www.waseda.jp/assoc-ns2019/ - 学会の日程:2019年8月30日(金)– 9月1日(日)
- 発表要旨(英語)の締め切り:2019年2月1日
- 場所:早稲田大学国際会議場
https://waseda.app.box.com/s/ctvnsi6nckz4yk9kkrch64av0od0ai9t (18番の建物) - この件についての連絡先 :ns2019general [at] list.waseda.jp ([at]を@マークに変えてください)
早稲田大学 近藤眞理子
日本音声学会学術研究奨励賞 2018年度の応募を開始します
下記の通り2018年度の募集を開始しますので、ふるってご応募ください。
佐藤大和
日本音声学会学術研究奨励賞 2019年度応募要項
- 応募者の資格:
- 当該年度会費納入済みの本学会会員。グループの場合は、代表者が当該年度会費納入済みの本学会会員。いずれの場合も、団体会員と賛助会員は除く。
- 推薦対象の業績・活動の内容と期間:
- 研究論文・口頭発表以外の音声学の発展と普及に貢献する研究・教育関連の業績・活動。当該年度を含む8年度における業績・活動を選考対象とする。教科書・辞典類を含む刊行物や、音源・コーパス類、各種教材・教具、教授法や診断法、ソフトウェアや電子ツールなどを含む。
- 応募の方法:
- 本賞応募専用アドレスに応募書類一式を送付のこと。
※必要に応じて応募業績の現物または業績に関連する現物の提出を伴う。 - 応募書類:
- (応募書類ならび提出された現物は原則として返却しない)
- 応募者の情報(様式1-1):氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、所属・職名、最終学歴、研究歴(共同研究で応募する場合はグループの研究歴)
共同研究などに基づく業績については、メンバー全員の情報を別途提出すること(様式1-2)。 - 応募業績に関する情報(様式2):
- 応募業績タイトル
- 応募業績概要(A4サイズ1枚以内:概要1,200字程度、写真等の使用可)
- 応募業績がWebサイトの場合はURLなどを応募業績概要に掲出のこと。
- 応募業績を示す資料としてWebサイト以外の電子的データを用いる場合は、(ウ)応募業績に関連する提出物として提出のこと。
- 応募業績がWebサイトの場合はURLなどを応募業績概要に掲出のこと。
- 応募業績に関連する提出物の有無のチェック
- 書籍等については、応募業績現物を提出のこと。
- 応募業績に関連する音声・動画等の提出も可。ただし音声・動画等の再生に際して特殊な機器やソフトウェアに依存しない形式で提出のこと。
- 提出物は、簡易書留(レターパック可)で送付の上、表書きに「日本音声学会学術研究奨励賞 2018年度応募業績」と朱筆のこと。
- 当該年度会費納入済みの本学会会員による応募業績についての推薦書(1,200字程度)(様式3)
- 応募者の情報(様式1-1):氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、所属・職名、最終学歴、研究歴(共同研究で応募する場合はグループの研究歴)
- 応募締切:
- 2019年1月31日
- 応募書類送付先:
- psj-shoureishou@bunken.co.jp
※件名を 日本音声学会学術奨励賞応募 としてください。 - 応募業績の現物送付先:
- 日本音声学会 事務局
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 (株)国際文献社内 音声学会事務局
TEL:03-6824-9375
※締切:応募書類の締切に同じ - 問い合わせ先:
- psj-shoureishou@bunken.co.jp
※件名を 日本音声学会学術奨励賞問い合わせ としてください。 - 審査スケジュール
-
- 2019年1月31日:応募締切
- 2019年2~3月:審査
- 2019年3月末(予定):結果発表(学会サイト等にて受賞者を発表)
- 2019年9月:授賞式(全国大会総会にて)
学術研究奨励賞 応募様式 |
学術研究奨励賞―様式1-1(PDF形式) 学術研究奨励賞―様式1-2(PDF形式) 学術研究奨励賞―様式2(PDF形式) 学術研究奨励賞―様式3(PDF形式) 学術研究奨励賞―様式1-1(MS Word形式) 学術研究奨励賞―様式1-2(MS Word形式) 学術研究奨励賞―様式2(MS Word形式) 学術研究奨励賞―様式3(MS Word形式) |
会計監査・評議員選挙のご案内(2018年9月21日~10月12日)
会計監査・評議員選挙についてご案内いたします。今回も前回に引き続き電子選挙での投票となります。
投票期間は,9月21日から10月12日23時59分までとなっております。選挙権のある方は,この期間中に下記のURLにアクセスして,投票を行っていただきますよう宜しくお願いいたします(会員番号とパスワードが必要です)。なお,一度投票画面上で投票を完了いたしますとその後の変更等はできませんので,ご確認の上,投票手続きを完了してください。
https://iap-jp.org/psj/vote/logins/login |
何かご不明な点がございましたら事務局(psj-post[at]bunken.co.jp)までご連絡いただきますようお願いいたします([at]を@に変えて送信してください)。
日本音声学会選挙管理委員会