- タイトル:Word Predictability Effects: Implications for Phonology (変更になりました)
More than reduction: Nasal place assimilation trades off redundancy of both trigger and target - 講演者:Prof. Elizabeth Hume (University of Canterbury,New Zealand)
- 日時:2016年 6月 14日 (火) 13:30–14:50
- 場所:上智大学四ツ谷キャンパス 3-571
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya - 言語:英語(通訳なし)
- 事前申し込み:不要
- 問い合わせ先:上智大学 理工学部 情報理工学科 荒井隆行(arai@sophia.ac.jp)
‘会員の皆様へ’ カテゴリーのアーカイブ
上智大学・日本音声学会 共催講演会(2016/06/14)
熊本地震で被災された皆様へのお見舞い
この度の熊本地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と一日も早い地震の収束、日常の回復を心からお祈り致します。
日本音声学会では被災にあわれた会員の皆様の会費免除を検討しております。
方針が決まりましたらホームページでお知らせ致します。
皆様の安全と一日も早い地震の収束、日常の回復を心からお祈り致します。
日本音声学会では被災にあわれた会員の皆様の会費免除を検討しております。
方針が決まりましたらホームページでお知らせ致します。
「基礎資料『発声と声帯振動 -ファイバースコープを用いた観察-』」へのリンクを追加しました
日本音声学会賞のページに「基礎資料『発声と声帯振動 -ファイバースコープを用いた観察-』」(2012年度学術研究奨励賞授賞)の教材サイトへのリンクを追加しました。
「基礎資料『発声と声帯振動 -ファイバースコープを用いた観察-』」 http://www.speech-data.jp/phonation/index.html |
2015年度日本音声学会学術研究奨励賞審査結果報告
日本音声学会学術研究奨励賞選考委員会委員長
田中ゆかり(日本大学)
審査委員会による慎重な審議の結果、下記の研究成果2件が本賞授賞に値するものという結論を得た(以下、応募順・敬称略)。田中ゆかり(日本大学)
(1)川原繁人(代表)「マイボイス:難病患者様の失われる声を救う」
MyVoice: Rescuing voices of ALS patients
※受賞業績関連サイト
http://user.keio.ac.jp/~kawahara/myvoice.html
http://takaki.la.coocan.jp/hearty/
(2)中本謙(代表)「「しまくとぅば」関連教材の作成と普及」
Development of Teaching Materials and Textbooks and Preservation and Revitalization of the Ryukyuan Dialect
※受賞業績関連サイト
http://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/bunka/documents/simakutuba.html
詳細はこちらのページをご参照ください.
なお、2015年度の選考委員会は下記のメンバーによって構成された。
田中ゆかり(委員長)荒井隆行、久野マリ子、御園生保子(以上、委員)林直樹(幹事)
2015年度日本音声学会学術研究奨励賞の応募は締め切りました。
2015年度日本音声学会学術研究奨励賞の応募は締め切りました。
http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards/application |
日本音声学会学術研究奨励賞選考委員会委員長
田中ゆかり
田中ゆかり
日本音声学会国際講演会
日本音声学会 会員各位
日本音声学会では、”Phonetic Variation across and within Languages: How do Lexicon, Prosody, and Cross-Linguistic Differences Matter?”と題して、以下の国際講演会を開催します。講師としては、国内から北原真冬氏(早稲田大学)、田嶋圭一氏(法政大学)、米山聖子氏(大東文化大学)、ティモシー・バンス氏(国立国語研究所)、海外からベンジャミン・マンソン氏(ミネソタ大学)、ケイティー・ドレイガー氏(ハワイ大学)をお迎えします。
参加費・参加登録は必要ありません。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。詳しくは添付のプログラムをご覧下さい。
日本音声学会では、”Phonetic Variation across and within Languages: How do Lexicon, Prosody, and Cross-Linguistic Differences Matter?”と題して、以下の国際講演会を開催します。講師としては、国内から北原真冬氏(早稲田大学)、田嶋圭一氏(法政大学)、米山聖子氏(大東文化大学)、ティモシー・バンス氏(国立国語研究所)、海外からベンジャミン・マンソン氏(ミネソタ大学)、ケイティー・ドレイガー氏(ハワイ大学)をお迎えします。
参加費・参加登録は必要ありません。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。詳しくは添付のプログラムをご覧下さい。
記
- 日時:平成28年1月31日(日)13時より
- 会場:東京大学駒場キャンパス18号館ホール
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html - 使用言語:英語
- 参加費・参加登録:無し
以上
上智大学・日本音声学会 共催講演会
- タイトル:The Impact of Speech Timing Variation on Talker Discrimination
- 講演者:Dr. Jason Shaw
MARCS Institute for Brain, Behaviour and Development
(Western Sydney University) - 日時:2015年 12月 14日 (月) 15:20-16:40
- 場所:上智大学四ツ谷キャンパス 3-226
http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/map/map_yotsuya - 言語:英語(通訳なし)
- 参加費:無料
- 問い合わせ先:上智大学 理工学部 情報理工学科 荒井隆行(arai@sophia.ac.jp)
『音声研究』19巻1号に記載の口座番号について
日本音声学会会員各位
平素より学会運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
音声研究19巻1号がお手元に届いているかと存じますが、90ページに記載の音声学会入会案内に記載の会費送金先口座番号に誤りがございました。ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。以下の口座番号が正しいものとなりますので、会費お振り込みの際にはご注意くださいますようお願い申し上げます。学会ホームページにも正しいものが記載されておりますので、併せてご確認ください。みずほ銀行口座番号は変更ございません。
ゆうちょ銀行振替口座(2015/04/01より変更)
(他の金融機関から振込手続を行う場合)
ご不明な点がございましたら、学会事務局までお問い合わせください。
平素より学会運営にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
音声研究19巻1号がお手元に届いているかと存じますが、90ページに記載の音声学会入会案内に記載の会費送金先口座番号に誤りがございました。ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。以下の口座番号が正しいものとなりますので、会費お振り込みの際にはご注意くださいますようお願い申し上げます。学会ホームページにも正しいものが記載されておりますので、併せてご確認ください。みずほ銀行口座番号は変更ございません。
ゆうちょ銀行振替口座(2015/04/01より変更)
- 口座番号:00120-6-360838
- 口座名義:日本音声学会
(他の金融機関から振込手続を行う場合)
- 銀行名:ゆうちょ銀行
- 支店名:〇一九(ゼロイチキュウ)支店(019)
- 種別:当座
- 口座番号:0360838
- 口座名義:日本音声学会
ご不明な点がございましたら、学会事務局までお問い合わせください。
日本音声学会事務局