- 日時:2015年8月29日(土)10:30~16:50,30日(日)10:30~16:50
- テーマ:IPAトレーニング
- 講師:上野善道先生(東京大学名誉教授)
- 世話人:船津誠也(県立広島大学)
- 会場:県立広島大学 広島キャンパス教育研究棟1 1243教室
- 主催:日本音声学会(音声学普及委員会)
- 参加者:32名(会員・学生21名・非会員11名)
参加者は32名であった。うち会員は12名、非会員は20名。
全参加者のうち学生は13名。
以上
「声とことばの不思議」チラシ(PDF) |
日時: |
2015(平成27)年8月29日(土)10:30~16:50 2015(平成27)年8月30日(日)10:30~16:50 |
講師: | 上野善道先生(東京大学名誉教授) |
会場: |
県立広島大学 広島キャンパス教育研究棟1 1243教室 (〒734-8558 広島市南区宇品東1-1-71) 交通アクセス ※学内には外来者用の駐車場はありません。 車でのご来場はご遠慮ください。 |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
世話人: | 船津誠也(県立広島大学) |
参加費: | 学生・会員1,000円、非会員2,000円 |
定員: | 35名(事前申込制) |
申込み方法: |
以下のようにメールにて申し受けます。
|
概要: | 昨年度、東京にて実施し好評を博しました「IPAトレーニング」、西日本でも実施してほしいという要望に応え今回広島にて実施いたします。今までに、IPA入門講座などを受講した経験があり、是非本格的なIPAトレーニ ングをしてみたいと考える方のための講座です。全く初めてで、どんなものか多少興味があり気軽に受けたいという方には向きません。人数制限があるため、 2日間すべての授業に真剣に参加できる方のみを対象とします。ただ聞くだけの 講義形式ではなく実際のトレーニング、訓練のため発音していただくことが中心である点にもご注意下さい。また、時間があれば音声の聞き取りも行ないます。 |
日時: | 2015年6月7日(日) 13:30~16:45(13:00受付開始,終了時刻は予定) |
講師: | 吐師道子先生(県立広島大学),北村達也先生(甲南大学) |
会場: |
甲南大学ネットワークキャンパス東京 (〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー10F) アクセスマップ http://www.konan-u.ac.jp/tokyo/access/index.html |
主催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
世話人: | 籠宮隆之(国語研) |
参加費: | 会員1,000円,非会員2,000円 (資料,データCD-ROM代含む) |
定員: | 40名 (事前申込制) |
概要: | 音声や歌声の研究,言語教育や発話訓練に関わる皆様であれば,誰しも一度は発 話時の口の中を見てみたいと思ったことがあるのではないでしょうか.この入門 講座では,発話時の舌などの運動を計測する技術,そのデータの処理法,具体的 な計測手順について未経験者の方を対象に解説します.吐師先生にはX線マイク ロビームデータ(実験データが公開されています)の分析法についてご説明いただ き,北村先生にはNDI社のWave(レンタルサービスがあります)を用いた計測手順 をご説明いただきます.発話運動計測に興味を持つ皆様のご参加をお待ちしてお ります. |
申込み方法: |
|
日時: | 2014年11月22日(土) 13:30~17:00 |
会場: |
神戸大学国際文化学部(鶴甲第1キャンパス)B101教室 http://www.kobe-u.ac.jp/guid/access/rokko/turukabuto-dai1.html (地図中62番の建物) |
主催: | 日本音声学会 (音声学普及委員会) |
参加費: | 無料 |
定員: |
80名
|
申込み方法: |
以下のようにメールにて申し受けます。
|
プログラム: |
13:00 –
受付開始
13:30 – 14:15
「『音声学』とはどんな学問か?」
14:30-17:00
・一般言語学と音声学(田中真一:神戸大学文学部) ・ 外国語学と音声学(朱春躍:神戸大学国際コミュニケーションセンター) ・ 情報工学・医学と音声学(林良子:神戸大学国際文化学部) (講演会終了後に質問等受け付けます)
日本語方言音声入門:
「方言のおどろくべき発音ー琉球をふくむ西日本における」 講師:久野眞先生(高知大学名誉教授) (16:30~質疑応答、17:00閉会) |
講演概要: | 日本語を話す人のほとんどは方言を話しています。ことばは常に変化し続けています。その状態を調べて、日本語全体がどこへ行こうとしているのかということを考えるといろいろなことが見えてきて興味が尽きません。北海道から沖縄まで 各地でさまざまなことばが話されていますが、たとえそれがどんなに分かりにく い方言でもすべて日本語です。方言研究は日本語研究そのものだと言えます。本講演では西日本方言の多様性を中心に、お話をすすめていきます。関西のアクセントと東京式アクセントの関係にもふれます。 |
講師紹介: |
久野眞(高知大学名誉教授)
国際基督教大学卒業後、イスラエル留学を経て日本語方言学を学ぶため故平山輝男(東京都立大学名誉教授)に師事。岐阜聖徳学園大学、サンパウロ大学、高知大学等で教鞭をとり、現在も日本や世 界中の方言音声の調査を続ける。主な研究テーマは、西日本、特に琉球、四国、九州方言音声の研究。著書に『現代日本語方言大辞典』(明治書院、共著)、『琉球宮古諸島方言基礎語彙の総合的研究』(桜楓社)など多数。沖縄文化協会賞受賞(1999)。
|
世話人: |
林良子(神戸大学)
連絡先:
〒657-8501 神戸市灘区鶴甲1-2-1 神戸大学国際文化学部 FAX:078-803-7463 メール問合先:onseigakunyumon[at]gmail.com (※ 送信に際しては[at]を@に置き換えてください) |
日時: | 2014年12月13日(土) 13:30~15:30 |
テーマ: | 日本語教師のための音声指導入門 |
講師: | 磯村一弘先生(国際交流基金日本語国際センター) |
会場: |
甲南大学岡本キャンパス122室 (658-8501 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1) アクセスマップ http://www.konan-u.ac.jp/access/ キャンパスマップ http://www.konan-u.ac.jp/access/campus.html |
世話人: | 北村達也(甲南大学) |
主催: | 日本音声学会 (音声学普及委員会) |
参加費: | 会員無料,非会員1,000円 |
定員: |
150名(事前申込み制) ※必ず事前申し込みをお願いします。定員になり次第締め切り、音声学会ホームページで定員に達したことをお知らせいたします。参加ご希望の際には、まずホームページをご覧になり、定員に達していないことをご確認の上、お申し込みをお願いいたします。 |
申込み方法: |
メールにてのみ申し受けます。メール1通につき1名でお願いいたします。
|
概要: |
現在、日本語学校や大学、ボランティア教室などで日本語を教えている先生
や、これから日本語教師になりたい方を対象にした講座です。実際に外国人の
発音した日本語の音声を聞きながら、自然な発音にするためにはどう指導すれ
ばいいのかを考えていきます。できるだけ具体的な練習方法や、音声指導の際
の注意点なども紹介します。 いま教えている学生の発音がとても聞き取りにくくて、なんとかして自然な 発音で話せるようにしてあげたいけど、どう教えればいいのかわからない…。 将来、海外で日本語教師として働きたくて養成講座に通ったけど、音声学は超 苦手だったので、ネイティブとして発音指導をしなければならなくなったらど うしようと不安…。音声は大学院でバリバリ研究しているけれど、実際に日本 語学習者を教えたことがない…。この講座で、いろいろな悩みや疑問を解決す るためのヒントを持ち帰ってください。 講座の最後には、参加者の方から日本語音声指導に関する具体的な質問や疑 問を出していただき、それについて議論する機会も設けたいと思います。皆様 の積極的なご参加をお待ちしております。 |
日時: | 2014(平成26)年10月2日(木)14:40-17:50(途中で10分休憩有) |
テーマ: | 日本語の方言音声―西日本・南琉球方言を中心に― |
講師: | 久野眞先生(高知大学名誉教授・日本大学文理学部非常勤講師) |
会場: |
日本大学文理学部3号館3506教室 住所156-8550東京都世田谷区桜上水3-25-40 アクセスマップ http://www.chs.nihon-u.ac.jp/gs_lss/contents/accessmap.html キャンパスマップ http://www.chs.nihon-u.ac.jp/about_chs/campus_map/ |
世話人: | 田中ゆかり(日本大学)・林直樹(日本大学) |
主催: | 日本大学大学院文学研究科国文学専攻 |
共催: | 日本音声学会(音声学普及委員会) |
参加費: | 無料(参加申し込み不要) |
問い合わせ先: |
yukari[at]chs.nihon-u.ac.jp ※送信に際しては、[at]を@に置き換えてください |
講師からの メッセージ: | 本講座では、日本の各地域の方言音声にどのような特色があるのかについての概説を行います。音声を流しながら解説を行いますので、実例とともに方言音声を知ることができます。なお、今回は西日本・南琉球の方言を中心に述べていく予定です。 |
日時: |
2014(平成26)年9月14日(日)10:30~16:50 2014(平成26)年9月15日(月・祝)10:30~16:50 (両日とも10:30-12:00、13:30-15:00、15:20-16:50の予定です。) | |
テーマ: | IPA(国際音声記号)集中トレーニング | |
講師: | 上野善道先生(国立国語研究所) | |
会場: |
聖心女子大学 332教室(3号館) (〒150-8938 東京都渋谷区広尾4-3-1) 交通アクセス http://www.u-sacred-heart.ac.jp/access/index.html | |
主催: | 日本音声学会音声学普及委員会 | |
世話人: | 杉本淳子先生(聖心女子大学) | |
参加費: | 学生・会員2,000円、 非会員5,000円 | |
定員: |
30名 (事前申し込み要) *必ず事前申し込みをお願いします。定員になり次第締め切り、音声学会HPで定員に達したことをお知らせいたします。参加ご希望の際には、まずHPをご覧になり、定員に達していないことをご確認の上、お申し込みをお願いいたします。 | |
申込み方法: |
メールで下記のアドレスにメールでお申し込みください。連絡先のアドレスから申し込みメール1通につき1名でお願いいたします。 psj_f@yahoo.co.jp 件名(Subject)に「第17回入門講座申込み」とお書きください。 メール本文には以下の項目をお書きください. 事務処理の都合上、1メールに1名の申込みでお願いいたします。 申込メールはできるだけ事前連絡用のアドレスからお願いいたします。(なお、申し込みから一週間たっても返信がない場合は、再度、上記アドレスに連絡をお願いします。)
| |
概要: | 今までに、IPA入門講座などを受講したことがあり、是非本格的なIPAトレーニ ングをしてみたいと考える方のための講座です。全く初めてで、どんなものか多少 興味があり気軽に受けたいという方には向きません。また、人数制限があるため、 2日間すべての授業に真剣に参加できる方のみを対象とします。ただ聞くだけの 講義形式ではなく実際のトレーニング、訓練のため発音していただくことが中心で ある点にもご注意下さい。また、時間があれば音声の聞き取りも行ないます。 |