音声学協会会報/音声学会会報 目次
第213号(1996/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本音声学会設立70周年記念事業(In Celebration of the 70th Anniversary of the Founding of the Phonetic Society of Japan): | ||
日本音声学会設立70周年を迎えて | 小泉 保 | 4 |
祝辞 | 梅田 博之 | 5 |
記念講演(Memorial Address): | ||
「草創期の音声学協会と私―創立70周年記念に因んで―」 | 平山 輝男 | 6 |
特集「最適性理論の動向」(Features on Trends in Optimality Theory): | ||
まえがき | 原口 庄輔 | 13 |
最善性理論と不完全指定 | 本間 猛 | 16 |
二字漢語における促音化現象―最適性理論による分析 | 那須 昭夫 | 27 |
最適性理論によるドイツ語のシュワの分析 | 三間 英樹 | 40 |
研究論文(Research Articles): | ||
フィンランド・スウェーデン語のイントネーション | 安倍 勇 | 47 |
英語からの借用語の促音:ナンセンス語による知覚テスト報告 | 荒井 雅子・川越 いつえ | 55 |
第212号(1996/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
平山輝男博士米寿記念号 | ||
特集「方言音声研究」 | ||
まえがき | 原口 庄輔 | 4 |
平山輝男博士の学問と功績 | 善理 信昭 | 5 |
「移動アクセント」の観点から見たゴンザのアクセント ―『新スラブ・日本語辞典』の記述から― | 稲垣 滋子 | 8 |
竹富方言音韻の問題点 | 加治工 真市 | 16 |
福岡県宗像市方言のアクセントとイントネーション | 杉村 孝夫 | 26 |
長野県方言における連母音の融合・非融合―連母音oi, oe, uiを中心に― | 馬瀬 良雄 | 34 |
研究論文(Research Articles): | ||
五島列島諸方言の動詞語幹の母音交代について | 有元 光彦 | 49 |
英語句読記号の継続時間特性 | 市崎 一章 | 56 |
日本語の音節末尾音(撥音)のモーラ性 | 佐藤 ゆみ子 | 67 |
書評(Review): | ||
CIDEの発音表記と分綴 | 岡田 秀穂 | 76 |
第211号(1996/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本音声学会70周年記念号特集「音声研究の展望」 | ||
1. 調音音声学の展望 | 壇辻 正剛 | 4 |
2. 音響音声学の展望 | 前川 喜久雄 | 12 |
3. 音韻理論の展望 | 本間 猛 | 20 |
4. アクセント研究の展望 | 上野 善道 | 27 |
5. 音声教育(日本)の展望 | 土岐 哲 | 35 |
6. 音声教育(海外)の展望 | 日比谷 潤子 | 43 |
7. 心理音声学の展望 | 筧 一彦 | 49 |
8. 音声データベースの展望 | 板橋 秀一 | 56 |
9. 生理音声学の展望 | 廣瀬 肇 | 63 |
研究論文(Research Articles): | ||
日本語の音節とアクセント:外来語アクセントからの証拠 | 窪薗 晴夫 | 71 |
栃木県佐野足利地方のアクセント | 山口 幸洋 | 83 |
第210号(1995/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
広島方言における語アクセントの動態 | 馬瀬 良雄・小橋 裕恵・竹田 由香里・中東 靖恵 | 4 |
母音の音質,高低アクセント,長さに関する音響音声学的分析 | 湯浅 育子 | 16 |
タイ語複音節語におけるlight syllablesの弱化―リズムとの関係 | 宇佐美 洋 | 27 |
日本人英語学習者の腹式発声法指導に関する試行的研究 | 前田 洋文・今仲 昌宏 | 35 |
論評文及び反論(Remarks and Replies): | ||
「再び平安朝波行子音P音論」への疑問―子音の変化とその環境をめぐって | 大出 あや子 | 42 |
小論文及び評論(Short Notes and Discussions): | ||
歌詞とその発音(マオリ語の場合) | 安倍 勇 | 49 |
書評(Review): | ||
松岡由綺雄著:『放送文章入門―ニュースよ日本語で語ってほしい』 | 江本 進 | 50 |
第209号(1995/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
会長挨拶 | 小泉 保 | 4 |
庶務委員長挨拶 | 桐谷 滋 | 5 |
企画委員長挨拶 | 鮎澤 孝子 | 5 |
国際交流委員長挨拶 | 水谷 修 | 6 |
編集委員長挨拶 | 原口 庄輔 | 6 |
研究論文(Research Articles): | ||
オノマトペの形態に要求される韻律条件 | 那須 昭夫 | 9 |
曲名のアクセント | 川上 蓁 | 21 |
埼玉県蓮田市高虫方言のアクセント―二拍名詞の変化動向に注目して― | 大橋 純一 | 24 |
口笛言語再考 | 安倍 勇 | 33 |
日本語のモーラリズム―音節数と単語長の間の相関関係― | 佐藤 ゆみ子 | 40 |
論評及び反論(Remarks and Replies): | ||
再び「平安朝波行子音P音論」 | 清瀬 義三郎則府 | 54 |
タンボフツェフ氏のマンシ語の音体系批判 | 小泉 保 | 65 |
小論文及び評論(Short Notes and Discussion): | ||
気になる「気になる」の論評 | 岡田 秀穂 | 67 |
書評(Review): | ||
Nelleke OOSTDIJK (1991) Corpus Linguistics and the Automatic Analysis of English | Yuri TAMBOVTSEV | 68 |
秋永一枝著 (1995) 『東京弁は生きていた』 | 川上 蓁 | 69 |
第208号(1995/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
終助詞から見た平板型動詞のアクセント | 轟木 靖子 | 1 |
プロソディーと丁寧表現―東京・大阪・名古屋の方言差を考慮して― | 河野 俊之 | 9 |
外来語における促音 | 金井 由允 | 18 |
口輪筋・頬筋,その他顔面表情筋の働きと英語音声 | 秋山 善三郎 | 29 |
グレゴリオ聖歌とラテン・ギリシア語のイントネーション | 安倍 勇 | 37 |
missed target: 母音の音質に対するundershootの影響 | 徳間 伸一 | 45 |
マンシ語の音体系 | ユリ A. タンボフツェフ | 56 |
書評・紹介(Book Review):Marie Tesitelova. Quantitative Linguistics | Yuri A. TAMBOVTSEV | 59 |
故服部四郎博士追悼文(Tributes to the Memory of the Late Prof. Dr. Shiro HATTORI) | 68 | |
会員名簿(List of Members 1995) | 81 |
第207号(1994/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
NEO-MACRO-PHONETICSなど | 江本 進 | 1 |
故大西雅雄博士著作目録 | 5 | |
故大西雅雄博士追悼文(前号の続き) | 7 | |
日本語アクセントのストラテジーと中間言語の形成―外国人学習者の場合― | 山田 伸子 | 17 |
英語聴覚教材の問題点 | 松井 順子 | 25 |
第206号(1994/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
故大西雅雄博士追悼号 | ||
大西先生の『音声学史』など | 日野 資純 | 1 |
音学者 大西雅雄博士 | 川上 蓁 | 3 |
現代日本語に現れる二三の音声的特性について | 山口 秀夫 | 5 |
海外著名学者の追悼文(Overseas High Memorial Tributes to the Late President Prof. Dr. Masao ONISHI) | 8 | |
ある一型アクセント話者の談話分析 | 山口 幸洋 | 13 |
前歯欠損と摩擦子音の調音 | 田村 光規 | 19 |
アメリカ・インディアン言語の韻律について | 安倍 勇 | 27 |
イントネーションから見た「外国訛り」を特徴づける諸要素 | ダニエル・ルプティ | 38 |
日本人英語学習者の冠詞聴取にかかわる音響的要因 | 浅野 恵子,須藤 路子,桐谷 滋 | 47 |
IPA使用実例の解説(Comments on Illustrations of the IPA) | 53 | |
スウェーデン語(Swedish) | 下宮 忠雄(T. SHIMOMIYA) | 54 |
ドイツ語(German) | 猪塚 恵美子・森岡 ハインツ(E. INOZUKA & H. MORIOKA) | 57 |
韓国語(Korean) | 梅田 博之(H. UMEDA) | 62 |
日本語―補遺(Japanese – Supplement) | 岡田 秀穂(H. OKADA) | 66 |
国内会員からの追悼文(Memorial Writings From PSJ Members) | 67 |
第205号(1994/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
故大西雅雄博士(本会名誉会長)追悼文 | 平山 輝男・杉藤 美代子 | 1 |
ロシア言語学に適用された若干の方法について | ウズベク Sh. バイチュラ | 5 |
インドネシア語のイントネーションについて | 安倍 勇 | 9 |
On Indonesian Intonation | Isamu ABE | |
Development of a Linguistic Automaton on the Basis of Statistics of Speech | R. G. PIOTROVSKI & Yuri TAMBOVTSEV | 18 |
ことばの統計をもとにした言語自動装置の発達 | R. G. ピョトロフスキ & Y. タンボフツェフ | |
母音の長さとイントネーションの研究方法に関する所見 | ウズベク Sh. バイチュラ | 26 |
韓国語疑問文イントネーションの音響的分析と合成音声による知覚実験―日本語との対照研究のための基礎的資料として― | 閔 光 準 | 29 |
中国語の有気・無気子音と日本語の無声・有声子音の生理的・音響的・知覚的特徴と教育 | 朱 春 躍 | 34 |
知覚上の発話速度に及ぼすポーズ数の影響 | 広実 義人 | 63 |
第204号(1993/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
方言接触からみた首都圏西部のアクセント―2・3拍名詞の場合― | 田中 ゆかり | 1 |
丁寧表現における日本語音声の丁寧さの研究 | 洪 珉杓 | 13 |
ロマンス語の「引き連鎖」と依存音韻関係 | 上田 功 | 31 |
言語の遠隔同系関係と語族の類型的親密度=同系言語の親疎の度合い | ユリ A. タンボフツェフ | 40 |
特集: IPA改訂その後(IPA Revision in Progress) | ||
ワークショップ「日本語の表記はどうあるべきか」 | 43 | |
IPA改訂資料集(Materials related to IPA revesion) | 50 | |
JIPA(国際音声学協会機関誌)掲載の日本語記述の出来るまで | 岡田 秀穂 | 74 |
第203号(1993/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
伸ばし下げ音調をめぐって | 川上 蓁 | 1 |
サモア語の韻律について | 安倍 勇 | 4 |
会員名簿 | 21 |
第202号(1993/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
東欧言語のイントネーションについて | 安倍 勇 | 1 |
撥ね下がりイントネーションについて | 山口 幸洋 | 12 |
アバクロンビー教授を偲ぶ | 江本 進 | 17 |
第201号(1992/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
北欧言語の韻律に就て | 安倍 勇 | 1 |
ヴェプス語の音韻統計的考察 | ユリ A. タンボフツェフ | 9 |
日本語話者による英語音中の促音聴取 | 広実 義人 | 15 |
三重県中部における中学生のアクセント | 中井 幸比古・小泉 明子 | 20 |
閩語の「地」音について | 秋谷 裕幸 | 27 |
カナダのフランス語 | 下宮 忠雄 | 35 |
ワークショップ新しいIPAによる日本語表記について | 39 | |
49 |
第200号(1992/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
ご挨拶 | 日本音声学会会長 杉藤 美代子 | 1 |
新委員長の挨拶 | 庶務委員会 河野 守夫,企画委員会 大島 一郎,編集委員会 江本 進 | 2 |
英語句動詞の強勢パターン | 渡辺 和幸 | 5 |
ロシア語における語アクセントについて(批判に答えて) | ウズベク Sh. バイチュラ | 13 |
エスキモーの二つの方言の音韻統計的特徴 | ユリ A. タンボフツェフ | 19 |
ニュージーランドPOD辞書とマオリ語の発音 | 安倍 勇 | 21 |
日本及び韓国の大学生によって音読された英文の音声分析(3) | 中里 知惠子 | 27 |
IPA関連記事 | 川上 蓁, 岡田 秀穂 | 35 |
1992年度 日本音声学会全国大会 研究発表要旨 | 40 | |
本会名誉会員 荒牧鉄雄氏追悼文 | 江本 進 | 45 |
第199号(1992/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
昇り核について | 上野 善道 | 1 |
『便用謡』とアクセント | 中井 幸比古 | 14 |
サウンド・スペクトログラフによる放送英語の観察 ――日本人の英語音声に関連させて―― | 田村 光規 | 21 |
語族内諸言語間の距離を子音係数値に基づいて計算する方法(3) | ユリ A. タンボフツェフ | 27 |
IPA関連記事 | 岡田 秀穂, 市川 貴弘, 谷口 雅基, 青柳 精三 | 44 |
第198号(1991/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
アフリカ言語のイントネーションに就いて | 安倍 勇 | 1 |
スペイン語のイントネーション:その組立てのための若干の規則 | ダニエル ルプティ | 7 |
ロシア語ストレスの本性をめぐる論争について | ウズベク Sh. バイチュラ | 15 |
ロシア語の語アクセントの取り扱い方について | アレクセイ チャープキン | 22 |
翻字に関し、川上氏およびバイチュラ氏に答えて | 岡田 秀穂 | 28 |
語族内諸言語間の距離を子音係数値に基づいて計算する方法(2) | ユリ A. タンボフツェフ | 39 |
第197号(1991/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
一般人の音調知覚 | 川上 蓁 | 1 |
ハワイ語正書法における声門閉鎖音と長母音 | 安倍 勇 | 4 |
語族内諸言語間の距離を子音係数値に基づいて計量する方法(1) | ユリ A. タンボフツェフ | 9 |
鈴木重教氏、水谷謙吾氏 追悼文 | 18 | |
会員名簿 | 21 |
第196号(1991/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
IPA 1989年キール会議の「計算機のための符号化」と「病的音声への拡張」の作業部会 | 比企 静雄 | 1 |
福井県嶺北、嶺南両地方の母音 | 猪塚 元・坂間 博・猪塚 恵美子 | 12 |
日本及び韓国の大学生によって音読された英文の音声分析(続) | 中里 知惠子・A.M. マイヤー | 19 |
トゥーヴァ喉声歌唱の分析 | 下村 五三夫 | 27 |
「音声の研究」と学会誌 | 渡辺 和幸 | 36 |
「編集委員会からのお知らせ」などに答えて | 中西 政弘 | 38 |
第195号(1990/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
平山輝男会長の文化功労者顕彰をお祝いする | 大島 一郎 | 1 |
単語レベル・文レベルにおける促音の聴き取り ――英語を母語とする日本語学習者の場合―― | 平田 由香里 | 4 |
音調を学ぶ者:音韻的聾? | ダニエル・ルプティ | 11 |
ノルウェー語Extratonality Ruleについて | 金井 由允 | 18 |
ロシア語ラテン化の二面 | U. バイチュラ | 26 |
ロシア字ローマ字化私案の短所とも見える点について | 川上 蓁 | 29 |
本会名誉会員 小川芳男氏 追悼文 | 33 | |
研究例会発表要旨 (Summaries of Papers Read at Study Meetings) | 36 |
第194号(1990/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
ロシア語の文字転写別案:既存の事実との調和を考慮して | 岡田 秀穂 | 1 |
ロシア字のローマ字化について | 下宮 忠雄 | 15 |
ロシア字ラテン化につき一言(1990年,会報193号,川上蓁氏「実用明解ロシア字ローマ字化案」に関連して) | U. バイチュラ | 19 |
単語レベル・文レベルにおける日本人の促音の聴き取り | 平田 由香里 | 23 |
日本及び韓国の大学生によって音読された英文の音声分析 | 中里 知惠子・A.M. マイヤー | 29 |
ソ連における音声学,言語学におけるコンピューターの利用状況 ―― 報告 (2) | Yu. A. タンボフツェフ | 39 |
第193号(1990/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語の音声変化に対する依存音韻論的考察 (2) | 小泉 保 | 1 |
Extratonalityとノルウェー語の音調 | 金井 由允 | 6 |
日本語撥音の長さに関するサウンド・スペクトログラフによる考察 | 佐藤 ゆみ子 | 12 |
実用明解ロシア字ローマ字化案 | 川上 蓁 | 18 |
ソ連における音声学,言語学におけるコンピューターの利用状況 ―― 報告 (1) | Yu. A. タンボフツェフ | 22 |
第192号(1989/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語の音声変化に対する依存音韻論的考察 (1) | 小泉 保 | 1 |
IPAキール大会に参加して: 一般報告 | 岡田 秀穂 | 7 |
ノルウェー語複合語の音調とDefault Rule | 金井 由允 | 15 |
中国語における統語的あいまい文の韻律的特徴:音響的及び知覚的研究 | 津熊 良政・東 淳一 | 22 |
会報 第189号, pp. 38-39 タンボフツェフ(書評)への意見 | ウズベク Sh. バイチュラ | 29 |
文部省重点領域研究「日本語音声」について | 杉藤 美代子 | 33 |
第191号(1989/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
統語的あいまい文の理解においてF₀とポーズが果たす役割――近畿方言を素材として | 東 淳一・津熊 良政 | 1 |
幼児のBabblingと一語文にみるリズム現象 | 河野 守夫・対島 輝昭 | 6 |
言語のリズムと補償効果 | 大竹 孝司 | 14 |
故 小林隆治先生を偲んで | 鈴木 重教 | 20 |
日本音声学会静岡支部研究会 (報告) | 日野 資純 | 22 |
第190号(1989/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学の根本問題――再考 (Ⅱ) | 江本 進 | 1 |
日本語口蓋子音の人工口蓋調音記録装置による観察 | 松野 和彦 | 8 |
会員名簿 ’89(国内会員) | 21 | |
41 |
第189号(1988/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学の根本問題――再考 (Ⅰ) | 江本 進 | 1 |
国際音声学協会の100年と国際音声字母改訂の国際会議 | 岡田 秀穂 | 7 |
現代標準日本語のリズムと数詞の長音化 | 斉藤 純男 | 13 |
音節核母音 [ ʌ ] の認知について | 早坂 高則・宮城 篤 | 16 |
アラビア語と日本語における補償効果 | 大竹 孝司 | 19 |
古代インドで観察された音声の発生過程 | 小林 信彦 | 25 |
新会則の誕生――旧会則の改訂成る | 平山 輝男 | 29 |
日本音声学会会則 | 30 |
第188号(1988/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
西吉野地方のアクセント | 山口 幸洋 | 1 |
言語獲得初期における幼児のリズム | 河野 守夫・魚崎 典子 | 6 |
失語症になった歌人 | 亀井 尚 | 11 |
現代標準ドイツ語における [ t ] 音消失の音響音声学的諸相 | 坂間 博 | 14 |
音声研究の発展活性化に期待する | 荻野 綱男 | 18 |
『音声学大辞典』の編修について | 上原 久 | 22 |
昭和63年度日本音声学会全国大会 (案内) | 24 |
第187号(1988/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
会長辞退と新推挙 | 大西 雅雄 | 1 |
会長就任に際して | 平山 輝男 | 2 |
伝導失語の音韻現象 | 亀井 尚 | 5 |
音声スペクトルのピーク値推定に関する検討 | 石原 学,志方 泰,白滝 順,家入 勝吾 | 9 |
音声学の閑却化された一分野 | M. ピーターソン | 15 |
語のプロソディー変化について | L. ミナイェヴァ | 18 |
国際音声字母 (IPA) の改訂について | 清水 克正 | 21 |
「昭和62年度全国大会」記録 | 24 |
第186号(1987/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
聴能形成について | 北村 音一 | 1 |
音楽学習者のための聴能形成(4声体和声―平行8度,平行5度) | 久野 勝也 | 4 |
波形処理された音声波の明瞭度について | 石原 学,白滝 順,家入 勝吾 | 8 |
中,奥舌合成母音のフォルマント特性と音韻変化について | 須藤 正彦 | 11 |
日本人学習者の子音脈絡による英語母音/ɛ/の識別力 | 上斗 晶代 | 15 |
動的人工口蓋による日本語子音の考察 | 大西 雅行 | 19 |
健忘失語の障害機構 | 亀井 尚 | 25 |
擬似日本語音について | 椿 昇 | 29 |
「昭和62年度全国大会」 報告 | 32 |
第185号(1987/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
学会本部移転に関する緊急報告 | 会長代行 秋山 和儀 | 1 |
ヒトの身長,体重と声の高さについて (1) | 柘植 佑好・各務 和宏・深谷 昌彦 | 2 |
舌位置とフォルマント周波数との関係 | 橋本 清 | 6 |
失音楽について | 亀井 尚 | 10 |
英語の音節子音と日本語の鼻音音節子音 | 矢田部 庄一 | 14 |
日本語のいわゆる鼻音音節子音の実態 | 川上 蓁 | 18 |
東部ノルウェー語の基本音調旋律 | 金井 由允 | 21 |
Dublin 周辺のアイルランド英語の発音 | 渡辺 和幸 | 25 |
源氏物語と擬声音 | 佐藤 良雄 | 29 |
外来語の表記はいかにあるべきか | 鈴木 喬雄 | 32 |
第184号(1987/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
ごあいさつ | 会長 大西 雅雄 | 1 |
会長を代行して | 会長代行 秋山 和儀 | 2 |
有吉氏改良の「人工発声器」 | 西原 忠毅 | 3 |
伊東市新井のアクセント | 山口 幸洋 | 5 |
外来二重語について | 椿 昇 | 8 |
視覚による英語イントネーションの学習 | 清水 克正 | 11 |
会員名簿 ’87 (国内会員) | 17 | |
35 |
第183号(1986/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声変化について | 富永 道夫 | 1 |
音声言語の共同行為的側面について | 南 比佐夫 | 4 |
3-5歳児のリズム | 三浦 一朗 | 8 |
発語失行について | 亀井 尚・森岡 ハインツ | 11 |
英語の長母音と二重母音の後部要素の表記におけるj (またはy) とwの使用について | 谷口 雅基 | 15 |
ラ行子音は米人にどう聞こえるか | 高橋 正夫 | 18 |
音節核母音の認知について | 早坂 高則・宮城 篤 | 22 |
変声期音声のピッチとフォルマント | 鈴木 隆雄 | 25 |
外来語の発音について | 椿 昇 | 29 |
フロー・ネイザリティグラフの言語音声教育への応用( I ) | 都築 正喜 | 31 |
第182号(1986/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
源氏物語における「しはぶき」と「こわづくり」 | 佐藤 良雄 | 1 |
謎二題――「唇」と「顔つき」を探る | 北条 忠雄 | 3 |
「認識音声学」について | 津熊 良政 | 7 |
散文のリズムに関する断想 | 西原 忠毅 | 13 |
リズム論序説 | 河野 守夫 | 17 |
Ronald Reagan 大統領の Rhetoric の研究 | 川島 彪秀 | 21 |
サウンド・スペクトログラムを利用した [z] – [dz], [ʒ] – [dʒ]の識別訓練 | 都築 正喜 | 26 |
音声と健康――温泉療法の効果 | 秋山 和儀 | 28 |
第181号(1986/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声と健康 | 秋山 和儀 | 1 |
3-5歳児の母音と破裂子音 | 三浦 一朗 | 5 |
大阪方言の特殊拍にアクセントを置く単語のアクセント変化 | 杉藤 美代子 | 9 |
日本語方言における特色母音のスペクトル分析 | 今石 元久・三輪 譲二 | 13 |
ニュージーランドの日本語教育について | 永保 君恵 | 17 |
国語音声学を必修科目に! | 堀田 勝俊 | 23 |
「平安朝波行子音 P 音論」 修正 | 清瀬 義三郎則府 | 26 |
輿水 実氏の追憶 | 大西 雅雄 | 27 |
会員だより (News & Messages from Members) | 28 |
第180号(1985/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
学会60周年の辞 | 大西 雅雄 | 1 |
「しゃべる通り」で混乱はおきない | 塚原 義雄 | 4 |
上田万年おぼえがき | 中野 一雄 | 6 |
六十周年記念大会プログラム | 5 | |
祝ひ歌八首:学会60周年 | 北条 忠雄 | 7 |
記念大会参加者名簿と肖像 | 8 | |
来賓祝辞: 日本学術会議会長 | 9 | |
大西会長への感謝状贈呈 | 10 | |
海外学者よりの祝賀文 | 11 | |
六十周年に当たって | 15 |
第179号(1985/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語と音声学 | 大西 雅雄 | 1 |
欧米の心理音声学 | 河野 守夫 | 5 |
ツヴィルナー博士の“音類”について | 川島 淳夫 | 8 |
類似下降上昇型音調の研究 | 都築 正喜 | 12 |
初期アラブ言語学者によるアラビア語子音の音声描写 | M. アナニ | 14 |
六十周年への祝辞 (その2): | 18 | |
会員消息 (Letters from Members): | 23 | |
A. C. Gimsonを悼む | 大西 雅雄 | 4 |
音声言語教育の実践研修講座 (予告) | 24 | |
学会六十周年: 思い出 | 山口 秀夫 | 22 |
第178号(1985/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
ディケンズ流の母音変化 | 中野 一雄 | 1 |
英語から入った外来語における音脱落現象 | 小寺 茂明 | 3 |
ぢじづず考 | 西原 忠毅 | 7 |
日本音声学会創立60周年記念祝賀会 (予告) | 10 | |
六十周年への祝辞 (その1) | 11 | |
会員名簿 (LIST OF MEMBERS) 1985~86 | 15 | |
学会役員 (Officers of PSJ) | 36 |
第177号(1984/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
計量音声学と現代精神科学 | 江沢 建之助 | 1 |
Zwirner先生をしのぶ | 川島 淳夫 | 3 |
統計的に見た「下降+上昇型」Intonationの使用頻度 | 都築 正喜 | 4 |
無声母音とささやき声の母音 | 塚原 義男 | 9 |
国語辞典の条件 | 鈴木 喬雄 | 11 |
橋本友子さんの拗音論について | スイロミヤトニコフ | 13 |
ニューカレドニアの言語調査 | 大角 翠 | 14 |
嗚呼 Eberhard ZWIRNER博士 | 大西 雅雄 | 18 |
Information 音声学会通報 | 19 | |
News from Associates 会友通信 | 19 | |
Warmest Congratulations 世界代表の祝詞 | 21 | |
創立60周年記念行事 (予告) | 21 | |
役員名簿 | 22 |
第176号(1984/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
霊長と言語 | 大西 雅雄 | 1 |
日本人の声の特徴 | 館野 健 | 4 |
謡曲の弱吟と強吟の起声 | 森岡・新倉 | 10 |
アルコールと音声 | 三浦 一朗 | 16 |
会員消息 | 23 | |
学会案内 | 25 | |
学会創立60周年記念行事 (予告) | 26 | |
会員歴一覧表 | 28 |
第175号(1984/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語の拗音について | 橋本 友子 | 1 |
話し言葉の弱変と「濁音」「音便」 | 北原 雄一 | 3 |
リズム型の認識と日本語教育 | 川上 蓁 | 7 |
アクセント研究に対する一つの提言 | 日野 資純 | 10 |
現代ドイツ語音についての覚え書き | 富永 道夫 | 13 |
大脳の発達とその障害 | 大谷 勝巳 | 16 |
麻痺性構音障害のリハビリテーション | 亀井 尚・H. 森岡 | 21 |
パーマ博士の令嬢訪問記 | 一色 マサ子 | 27 |
人生の本番は還暦から | 今岡 信一良 | 29 |
海外通信: 世界会議評 | 30 |
第174号(1983/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学の根本的反省 | 大西 雅雄 | 1 |
二言語併用者における音声知覚の切換え | 松井 進平 | 4 |
アクセントによる文法 | 山口 幸洋 | 7 |
片耳と両耳とではどちらが効果的か | 三浦 一朗 | 10 |
ウエリントン便り | 永保 君恵 | 12 |
14 | ||
世界会議 (写真画報・諸報告) | 15 | |
会員消息 (EVALUATION: Letters from Home and Abroad) | 26 | |
32 |
第173号(1983/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
国際特輯号 | ||
印欧語の音韻対立,奇妙にして正鵠 | 福田 昆之 | 1 |
サモエド諸語のアクセント | 小泉 保 | 3 |
シベリヤ諸方言の音声統計学的調査研究 | A. タムボフツェフ | 5 |
意味から見たプロミネンスとイントネーションとの重複現象 | 都築 正喜 | 7 |
SCHWA [ə] の強弱相 | 大島 誠 | 12 |
海外だより News from Overseas | 16 | |
寒梅馥郁 不戦平和 Warless Peace | 稲垣 守克 | 17 |
会員名簿 (海外の部) | 18 | |
世界会議 (追信) | 27 |
第172号(1983/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
現代音声学の再認識 | 大西 雅雄 | 1 |
双生児のピッチについての一考察 | 鈴木 隆雄 | 4 |
英母音の持続時間とその短縮知覚 | 大前 典子 | 7 |
朗読指導の基礎としてのパーマーの“Cascade” | 河野 通 | 9 |
英米両母音に対する日本人大学生の発音比較 | 川島 彪秀 | 12 |
歌による英語の発音訓練 | 宮城 篤 | 15 |
随想: 民俗音楽を訪ねて | 内田 るり子 | 18 |
会員名簿 (国内篇) List of Members for 1983 (Home Section) | 20 | |
世界会議 (World Congress of Phoneticians) | 33 |
第171号(1982/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
古代日本語の円唇調和と八母音(アルタイ学的見地から) | 清瀬 義三郎 | 1 |
暗誦と音声記憶 | 中野 一雄 | 8 |
音読教育について | 林 大 | 10 |
発話速度と音節の長さ | 三浦 一朗 | 12 |
「野バラ」のリズム | 金谷 利勝 | 15 |
歌唱指導と器機音声学 | 片山 嘉雄 | 17 |
日本語同音異義の再検討 | 川上 蓁 | 22 |
パーマーの“Dive型”の効用 | 河野 通 | 25 |
来訪と通信 (Visiting & Communication) | 27 | |
ウエーファメソドの進展 (Wafa Method for Deaf Education) | 29 | |
世界会議 (World Congress of Phoneticians) | 30 |
第170号(1982/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
国語辞典に望むこと | 鈴木 喬雄 | 1 |
人名本質考 | 大西 雅雄 | 4 |
心理的態度表現の聴取について | 小島 タカ | 5 |
音声史料としての盲暦 | 清瀬 義三郎 | 6 |
ロシヤ字母の討議 | バイチュラ=ドブレイ | 11 |
ピッチ機能に基く英語の音調 | 崎山 正起 | 14 |
Kinesic情報がListeningに及ぼす影響 | 河野 守夫 | 18 |
weの逆転ははたしてyouか | 西原 忠毅 | 21 |
私の有機的発音法 | 館野 健 | 24 |
世界会議のこと | 27 | |
会員通信 | 29 |
第169号(1982/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
視聴覚教室運営に関する二・三の提言 | 大島 誠 | 1 |
諸国人の英語音 | 安藤 賢一 | 5 |
イントネーションにおけるパーマとギムスン | 萩原 敬一 | 8 |
アクセントの連続方法について | 山田,岡島,三浦 | 10 |
「音声言語」について | 上原 久 | 15 |
ハワイ大学の東亜言語学科のこと | 鮎沢 孝子 | 17 |
音声学大辞典監修の意義とその賞讃の声 | 19 | |
ジョウンズ・パーマの生誕100年記念と日本音声学会史 | 23 | |
遠藤三郎氏の平和論 | 25 | |
第四回音声学世界会議 (改訂案) | 26 |
第168号(1981/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
声紋への道 | 秋山 和儀 | 1 |
トマス・シェリダンと英語音声論――序説 | 林 哲郎 | 4 |
英語母音の3特性から導出した2特性 | 橋本 清 | 7 |
米語の中舌母音の音声特徴 | 大島 誠 | 9 |
ニュー ヘヴン 雑感 | 菊地 圭子 | 15 |
シンガポール華人の言語生活 | 今富 正巳 | 17 |
朝鮮語の母音調和について | 三浦 一朗 | 21 |
音声学大辞典 (英語版) 完成 | 24 | |
ジョウンズ・パーマの生誕100年祭 (報告) | 25 | |
学会通信 To the Editor | 26 | |
世界音声学会議 (案内) | 28 |
第167号(1981/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
経年音声とフォルマント構造 | 鈴木 隆雄 | 1 |
強度強調の長音 | 相沢 佳子 | 5 |
イントネーション干渉の研究 (日仏対照) | 阿南 婦美代 | 9 |
濠洲英語の音声的特性 | 大角 翠 | 14 |
四つ仮名弁,三つ仮名弁および二つ仮名弁の発生過程について | 金井 由允 | 19 |
第四回音声学世界会議 (更新報道) | 24 |
第166号(1981/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
アルファベットの一般問題とロシヤ語の正書法 | U. Sh. バイチュラ | 1 |
学会声明: 本誌へのご寄稿について | 7 | |
四つ仮名の混同とサ行,ザ行子音の基底形 | 金井 由允 | 8 |
連母音の融合について | 小泉 保 | 10 |
発話と姿勢 | 鳥居 次好 | 13 |
アメリカ人と日本人の同時発話分析における英語音の継続特徴比較研究 | 林 宅男 | 16 |
英語音声指導の要領 | 都築 正喜 | 19 |
視聴覚教室 | 大西 雅雄 | 22 |
会員通信 | 23 | |
名誉顧問快諾 | 25 | |
科学者と戦争廻避 | 24 | |
特輯欄: 第四回音声学世界会議 | 26 | |
スピーチョロヂー大意 |
第165号(1980/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
津軽方言の音調特色 | 平山 輝男 | 1 |
強調と制限 | 川上 蓁 | 5 |
日本語のワードプロセッサー | 森 健一 | 8 |
音声の同化作用について | 三浦 一朗 | 11 |
第18回 言語音声矯正学会議 | 大西 雅雄 | 13 |
音声学随想 | 大木 貞夫・難波 利夫 | 16 |
シアトル雑感 | 高橋 智子 | 18 |
会員名簿 (日本編) 1980~81 | 19 | |
会員消息 | 32 |
第164号(1980/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声音韻本質考 | 大西 雅雄 | 1 |
語感・音感について | 西原 忠毅 | 4 |
母音連続と三重母音 | 谷田部 庄一 | 6 |
英語の曖昧母音 [ə] の舌位置およびその動き | 大島 誠 | 8 |
シベリヤ方言の母音とX線法の適用 | Y. タムボフツェフ | 13 |
幼児方言の音声特徴 | 鏡味 明克 | 17 |
英語強勢のための呼吸調整と共鳴法 | 林 宅男 | 20 |
雑報: 海外通信(News from Abroad),音声学辞典「英語版」(A Grand Dictionary of Phonetics),第四回音声学世界会議予告(The Fourth World Congress of Speechology),夏季講座: 東京「聾者口話法」,大阪「日本語教授法」(Summer Courses) | 22 | |
海外会員名簿 (Part One: Membership Abroad, 1980) | 24 |
第163号(1980/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
八丈島樫立方言の母音の無声化と脱落 | 青柳 精三 | 1 |
文末助詞 「よ」 の二重音相 | 河野 亮 | 5 |
日本破音と母音の発相時 | 本間 弥生 | 7 |
フィルタを用いた不完全破裂音の知覚 | 三浦 一朗 | 10 |
文法のプロソディとプロソディの文法 | アクマノヴァ ほか | 12 |
モーリシァスのクレオル (仏語との音声比較) | 大角 翠 | 16 |
ウエーファ・メソドの効果 | 木村 まち子 | 20 |
輝く学者文相二人 Two Distinguished Ministers of Education | M. Onishi | 21 |
化石化した国語政策 Fossilized Policy for Japanese Language | 22 | |
会員通信 | 24 | |
年末年始の交歓状 Seasons Greetings | 26 | |
新刊: 短評紹介 Book Review | 29 |
第162号(1979/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
ロシア語における逆行同化 | 岩井 慶光 | 1 |
ドイツ語,オランダ語,デンマーク語の唇摩擦音 | 福居 誠二 | 5 |
モンゴル語アクセントの特徴 | 清水 幹夫 | 9 |
漢語の字調とイントネーション・プロミネンス | 森川 久次郎 | 12 |
愛知県下の方言音 | 堀井 令以知 | 14 |
漢字問題白書とその反響 | 日本音声学会 | 16 |
第9回 音声科学国際会議 (略報) | 大西 雅雄 | 24 |
学術団体の改造提案とその反響 | 26 | |
学界情報: Zwirner博士の80歳祝; Fant博士の60歳祝; 言語治療国際学会; 第5回 音声言語の講座; 第二回 口語英語の教授法会議 | 27 | |
会員通信 | 29 |
第161号(1979/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
イントネーションの国際性 | 安倍 勇 | 1 |
肯定文のイントネーション分析 (日仏対照) | 阿南 婦美子 | 4 |
フランス語教育と母国語によるプロソディ干渉 | 中村 幸子 | 8 |
スピーチョロヂー学会と入会歓迎 | 11 | |
エリザベス女王の演説とその音声表記 | 萩原 敬一 | 12 |
現代プルトン語の音組織 | 富永 道夫 | 15 |
音声変化について | 山口 秀夫 | 18 |
懸壅垂の調音上の働きについて | 都築 正喜 | 22 |
日本語の [ɡ] と [ŋ] について | 椿 昇 | 24 |
音声哲学 (Phono-Philosophy) | M. O. | 26 |
新装成った学会本部 (The Newly Built Head-office of PSJ) | 27 | |
会・員・通・信 (News from Members) | 28 |
第160号(1979/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
国語教育における仮名づかいと音声表記 | 川上 蓁 | 1 |
警鐘: わが小学校教師の音声知識は平均 12/100点1? | 堀田 勝俊 | 3 |
声楽における声タテの重要性について | 館野 健 | 4 |
庶民の話芸と口伝の定型 | H. バルケンホール | 6 |
メロディー方式による言語治療 | 小野 博 訳 | 9 |
CVC 構造における子音の母音に対する影響 | 西沼 行博 | 13 |
アメリカのLAGS計画の現況と意義 | 藤井 健三 | 16 |
ソ連通信: スピーチョロヂー会議 | 井桁 貞敏 訳 | 19 |
スピーチョロヂー学説への世界的反響 | S. ホフマン;O. トスィ;U. バイチュラ;R. グゼル;N. ミニッシ;A. タタール | 21 |
会員消息 | 22 | |
濠洲の日本語教授 | 大木 貞夫 | 12 |
年頭の国際交歓 | 24 | |
会員移動 (新入会員,転居・表示変更) | 26 | |
学会声明: 学会論文の尊重と著作権の遵守 | 23 |
第159号(1978/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
ソ連言語学の危機を克服する日本のスピーチョロヂー学説 | バイチュラ | 1 |
「いわゆる」「音素論」は無用なり | ヌッロ ミニッシ | 4 |
調音運動の簡易表記法 | 早坂 高則 | 7 |
日本語の閉鎖音の延長と短縮による促音と非促音 | 福居 誠二 | 9 |
英語音声学入門期の指導 | 青木 登志雄 | 13 |
九官鳥の物真似音スペクトログラム | 菊野 六夫 | 17 |
Kymographによる兼弘実験音声学について | 都築 正喜 | 21 |
スピーチョロヂー国際会議の準備経過 | ウズベック バイチュラ | 24 |
坂東声 | 川上 蓁 | 26 |
随想: 研究と資料 | 遠藤 嘉基 | 28 |
予告: 公開大講演会 | 30 |
第158号(1978/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
理論音声学講座 (二) | 大西 雅雄 | 1 |
欧米におけるイントネーション研究の動向 | 安倍 勇 | 3 |
聾教育用の音声学術語の指標 | 堀田 勝俊 | 7 |
閉鎖形構成におけるアクセントとプロミネンス | クラシェニンニコヴァ | 11 |
京都語と音調同化 | 本間 弥生 | 12 |
広島弁の語アクセント | 藤原 与一 | 16 |
わが訪欧記 | 大西 雅雄 | 17 |
韓国紀行 | 内田 るり子 | 20 |
茨城方言雑記 | 松本 八千代 | 22 |
顧問 兼弘正雄先生を悼む | 山田, 都築 ほか | 24 |
第157号(1978/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
理論音声学講座 (一) | 大西 雅雄 | 1 |
言語音楽学の提唱 | 北原 雄一 | 4 |
イントネーションの国際性 | 安倍 勇 | 7 |
英語 [ł] に先行する前舌母音 | 田村 光規 | 10 |
歌手と発音 | G. M. O. | 13 |
ソ連会議の準備 | 大西 雅雄 | 14 |
学術情報 | 15 | |
内外会員通信 | 16 | |
会員名簿 | 17 |
第156号(1977/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
スピーチョロヂー序説 (三) | 大西 雅雄 | 1 |
声紋の鑑定について | 秋山 和儀 | 4 |
日本語のアクセント型と語音ならびに拍の長さの相互関係 | 杉藤 美代子・光谷 冨美子 | 7 |
仏語の音節構造とその教育法 | 平賀 勲 | 12 |
文献に見る英語イントネーション研究の問題点 | 竹蓋 幸生 | 16 |
分析実験による子音の強さと長さの関係 | 林 宅男 | 19 |
国際会議情報 Information of Inter’l Congresses | 25 | |
海外の声 Voices from Abroad | 26 | |
会員消息 Letters from Members | 27 | |
スピーチョロヂーとソ連 Speechology and USSR | 29 | |
白寿の片山寛先生 | 大西 雅雄 | 30 |
第155号(1977/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
スピーチョロヂー序説 (二) | 大西 雅雄 | 1 |
言語教育における音声学の問題 | ヘルマン・ブルーメ | 3 |
英国英語における下降調の内部構造 | 渡辺 和幸 | 7 |
強勢の臨時移動について | 西谷 太津雄 | 10 |
演劇言語における感情表現 | 杉藤 美代子 | 13 |
接合名詞におけるアクセント傾向 | 坂井 清成 | 20 |
愛称語形成の音声的特性 | 佐々木 英樹 | 22 |
愛知三重県境の連母音の融合現象の分布 | 鏡味 明克 | 25 |
音声理論シムポジアム (報告) | 大西 雅雄 | 27 |
チャタルヂー博士追悼 | 29 |
第154号(1977/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
スピーチョロヂー序説 | 大西 雅雄 | 1 |
アメリカ英語におけるイントネーションの疑問標識 | 竹蓋 幸生 | 3 |
「つなぎ音」に就いて | 安倍 勇 | 5 |
日本語の動詞語尾 -ta~-da | 竹内 和夫 | 8 |
東京会議に対する世界の反響 | 11 | |
印度での音声学会談 | 14 | |
会員通信 | 13 | |
皇太子ご夫妻のロンドン歓迎会 | ドロシー・アンダーソン | 15 |
会員名簿 (昭和52年用) | 16 |
第153号(1976/11)
タイトル | 著者 | 頁 |
特輯: 創立50周年と第3回世界会議 | ||
日本音声学会創立50周年記念式 | 1 | |
第3回世界会議 | 5 | |
組織委員 | 8 | |
発表者と論文名 | 13 | |
報道写真 | 18 | |
シムポジアム報告 | 鳥居 次好 | 25 |
世界会議声明と常設組織 | 27 | |
国際言語治療学会の誕生 | ファランドヴィダル | 28 |
常設委員の快諾状 | 30 | |
称賛慶祝の声々 | 31,43 | |
参加者名簿 | 32 |
第152号(1976/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
世界会議特輯号 | ||
音声学世界会議 | 1 | |
学術進展への貴重な貢献 | エス・ケイ・チャタルジー | 2 |
基調題目と主要件 | 近藤 鏡二郎 | 3 |
日本語アクセント記号の新案若干 | 川上 蓁 | 4 |
海外参加者点描 | T. T. | 5 |
研究発表論文 (その一) | 6 | |
会議要項 (日・英・仏) | 10 |
第151号(1976/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
母音の知覚について | 佐久間 章 | 1 |
中国語の第二・第四韻尾における特性 | 秋山・守屋 | 6 |
日本語音韻の急所 | 安田 喜代門 | 8 |
日本語の音声表記ノート | 富永 道夫 | 9 |
国際会議というもの | H. バルケンホール | 12 |
第百五○号記念随筆 | ||
50年前の思い出 | 吉田 澄夫 | 13 |
音声科学を培うもの | 平山 輝男 | 13 |
創立当初の音声学協会 | 宮田 幸一 | 14 |
学会追想記 | 山名 邦男 | 15 |
浜津松風 | 吉町 義雄 | 15 |
学校における音声教育 | 石黒 修 | 16 |
第三回音声世界会議(詳報) | 18 |
第150号(1975/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声記号の改訂作業 | 大西 雅雄 | 1 |
オーストラリア英語の [ʌ] についての仮説 | 渡辺 和幸 | 3 |
調音危機の五才児 | ブランチャード | |
アクセントと謡曲 | 川上 蓁 | 6 |
リーズにおける第8回音声科学会議 (報告) | 7 | |
会員消息 | 8 | |
音声学世界会議 | 9 | |
会員名簿 (昭和51年用) | 11 |
第149号(1975/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学と女王言語 | 大西 雅雄 | 1 |
荘重なスピーチに現れた国語相 | 坂井 清成 | 3 |
歩行と言語 | 鳥居 次好 | 4 |
身辺の幼児発音随想 | 藤原 与一 | 7 |
物売声の音声学 | 安倍 勇 | 9 |
単語音声認識の一方式について | 鈴木,森野,北本 | 11 |
静寂考 | M. O. | 17 |
国際会議ニュース | 8 | |
会員だより | 18 |
第148号(1975/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
声相モンタージュと人相モンタージュ | 鈴木 松美 | 1 |
句読法とポーズ法 | 近藤 鏡二郎 | 5 |
音声破音の実相: カイモグラフ実験 | 青木 登志男 | 10 |
口蓋図のパラメーター | E. R. モーゼズ | 13 |
仙台方言における母音研究 | 佐藤 忠雄 | 15 |
1976年国際会議その後の報道 | 22 | |
会員消息 | 9,24 | |
会員名簿補訂表 | 25 | |
音声学世界論文集 | 27 |
第147号(1974/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
中性母音の概念 | W. フリガーレ | 1 |
音声破裂音 (カイモグラフ実験) | 青木 登志雄 | 3 |
吃音とニューモタコグラフィ | M. ラスチョウスキ | 7 |
正しい発音と舌筋習練 | 大西 雅雄 | 9 |
伊豆新島若郷方言のアクセント | 木野田 れい子 | 11 |
音声学と日本の曙 | 大西 雅雄 | 18 |
海外来信 | 2 | |
世界音声学者会議 | 8 | |
音声学世界論文集 (紹介) | 24 |
第146号(1974/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語の音調群におけるアクセント形の変化 | 清瀬 義三郎 | 1 |
[ŋ] 音をもつ擬態語 | 吉田 則夫 | 7 |
仙台方言の音節とその用例 | 佐藤 忠雄 | 11 |
北幡アクセントについて | 土居 重俊 | 14 |
熊野方言にみられる曖昧アクセント | 山口 幸洋 | 17 |
パーマ氏とスティア氏の親交 | 小林 重平 | 21 |
第三回音声学者世界会議の準備初まる | 12 | |
学会情報 | 16 | |
音声学者と超長寿 | 24 |
第145号(1974/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
リエゾンに関する一考察 | 城生 伯太郎・青井 明 | 1 |
落語の音声芸術的特性 | H. バルケンホール | 4 |
聾児の発音の実相と有効な矯正法 | 堀田 勝俊 | 10 |
モナリザと音声学 | M. O. | 13 |
世界音声学者名鑑の好評 | 13 | |
会員消息 | 13 | |
第15回英語音声学夏季講座 | 14 | |
会員名簿1974 | 15 |
第144号(1973/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声連続と切れ目 | 杉藤 美代子 | 1 |
共通語の自然な音調を捉えさせる教育法 | 坂井 清成 | 5 |
オーストラリア放送英語の発音 | 渡辺 和幸 | 10 |
現代日本語の「ウォ」音について | 松野 和彦 | 14 |
母音のイメージと東北弁 | 井上 史雄 | 18 |
信州松本平に聞かれる同化音と異化音 | 都築 正喜 | 21 |
関西方言にみられる一音節語のピッチ | 水谷 一 | 23 |
第三回音声学者世界会議 (予報) | 9 | |
学会彙報と会員消息 | 26 |
第143号(1973/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学と音声記号の問題 | 大西 雅雄 | 1 |
英語における/m/―/n/対立の中和について | 赤松 力 | 4 |
諸国語の母音頻出度について | 森田 清恵 | 10 |
バーンズの民謡詩とその音声 | 難波 利夫 | 11 |
私の聞いた茨城の一型アクセント | 山口 幸洋 | 15 |
人間とインコとの対話 | 大西 雅雄 | 18 |
文字と音声のリズム法: 源氏物語 | 近藤 鏡二郎 | 20 |
拗音の二字扱いに反対する | 川上 蓁 | 22 |
本年の夏季講座 | 23 |
第142号(1973/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
フランス語狭母音の無声化について | 赤松 力 | 1 |
音声治療と音声学 | 中田 羽後 | 3 |
50年前の H. E. Palmer | 大西 雅雄 | 5 |
日本電々公社の回答:「拗音」の一字扱い | 日本電信電話公社 | 6 |
名誉顧問の追加とその快諾状 | ギムソンほか | 7 |
学界情報 | 7 | |
会員消息 | 7 | |
会員名簿…(昭和48年度用) | 9 |
第141号(1972/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音素と形態素の問題 | 赤松 力 | 1 |
高低アクセント語としてのスエーデン語 | ウレ・シェーリン | 5 |
源氏物語の音声シンポジアム | 吉田 澄夫,佐藤 良雄,林 大,川上 蓁,青柳 精三,舘野 健,本間 弥生,杉藤 美代子,小野 達,水谷 謙吾 | 7 |
古音研究――「羅葡日対訳辞書」に基いて | 河野 亮 | 13 |
第11回言語学者国際会議 | 大西 雅雄 | 16 |
日本音節と電文表記の改正 | 19 | |
音声学大辞典の編纂 | 監修委員会 | 20 |
顧問 南石福二郎先生を悼む | 大西 雅雄 | 22 |
消息と情報 | 23 |
第140号(1972/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
いわゆる「フォノロギー」における基本概念 | 神保 格 | 1 |
英語の特殊疑問のイントネーション | 渡辺 和幸 | 4 |
源氏物語の音と音調 | 大西 雅雄 | 7 |
英語 /l/ の異音について | 藤井 健三 | 10 |
昇降型の疑問調 | 安倍 勇 | 13 |
イトバヤテン語の Q 音韻 | 山田 幸宏 | 17 |
世界から寄せられた本会名誉顧問快諾状 | 22 | |
近刊予告 | 16 |
第139号(1972/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学と言語学 | 中野 一雄 | 1 |
日本から世界に贈るスピーチョロヂー学説 | 大西 雅雄 | 3 |
私の音声学遍歴 | 小林 象三 | 4 |
昇降調と地方的ニュアンス | アンダルス | 5 |
詩吟と発音の問題 | 伊藤 岳智 | 6 |
義太夫の語り方と調和法 | 岡田 道一 | 6 |
会員名簿 1972 | 7 | |
会員通信 | 28 |
第138号(1971/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
1 | ||
3 | ||
軟音化に関する一般音声学的考察 | 水谷 宏 | 4 |
日英両国語に於ける音声同化の比較 | 都築 正喜 | 6 |
アクセント形式と音節形式との相関性 | 坂井 清成 | 8 |
Syllabic ‘l’ の音声環境 | 藤井 健三 | 11 |
モンゴル語の母音 | 城生 伯太郎 | 14 |
幼児言語リズムの指導法と問題点 | 近藤 鏡二郎 | 17 |
20 | ||
21 | ||
昭和50年と日本の国際会議 | 23 | |
落穂拾い | M. O. | 24 |
第137号(1971/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
実験音声学の新傾向 | 中野 一雄 | 1 |
日本語子音図 | 林 宏太郎 | 4 |
弾音考 | 大西 雅雄 | 5 |
疑問文とイントネーション | 渡浜 和幸 | 7 |
第136号(1971/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
語文音調交渉の姿 | 安倍 勇 | 1 |
特殊なラ行音とその意義 | 松野 一彦 | 5 |
基本母音について | 水谷 寛志 | 9 |
文部大臣表彰の日本音声学会 | 12 | |
学会の研究室設立案 | 12 | |
会員名簿 1971 | 13 | |
内外通信 | 32 |
第135号(1970/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
現代の音声学 | 大西 雅雄 | 1 |
(音声研究の体系) | 3 | |
分類学的音韻論と生成音韻論 | 田村 光規 | 5 |
(ケアウカハ英語の質問調) | 9 | |
(カラカス大学でのパーマ博士展) | 10 | |
“Weath Permitting” の抑揚について | 岩井 慶光 | 14 |
沖縄と方言のこと | 安倍 勇 | 16 |
「お」ことばと幼児語について | 水谷 一 | 18 |
INTONOLOGYの国際シンポジアム | 大西 雅雄 | 20 |
会員消息 | 22 | |
海外通信 | 23 |
第134号(1970/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
バーンズの詩とその音声 | 難波 利夫 | 1 |
沖縄人の祖国語音調 | 安倍 勇 | 6 |
タガログ語のアクセント | 崎山 理 | 8 |
弁の性格,調子,現場 (文脈) | 中川 清 | 12 |
義太夫節と語り方の音声 | 岡田 道一 | 18 |
「ごあいさつ」のリズム | 近藤 鏡二郎 | 20 |
1975年の日本と二大国際会議 (計画予報) | 21 | |
IPA国際会議提唱の世界的反響 (その2) | M. O. | 23 |
故市河三喜先生の思い出 | 大西 雅雄 | 24 |
第133号(1970/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
特殊疑問と上昇調 | 渡辺 和幸 | 1 |
尾鷲周辺のアクセント | 山口 幸洋 | 5 |
広島弁における語と語との融合 | 河野 亮 | 11 |
幼児音 | 相沢 佳子 | 14 |
語学教室における音声学 | ブルーム | 17 |
国際音声学協会の近況と国際会議制の提案 | 大西 雅雄 | 19 |
報告: 第200回記念大講演会 | 近藤,中野,大西 | 22 |
会員通信 | 26 |
第132号(1969/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
「クサ」考 (アクセントのある無声化母音) | 杉藤 美代子 | 1 |
音声文体論からみた「対照」の意義と表現 | 中川 清 | 4 |
英語借用語の仮名表記 (ハワイの日系学生) | 安倍 勇 | 8 |
漢字の読みとリズムの関係 | 近藤 鏡二郎 | 11 |
英国よりの来賓 | 12 | |
会員通信 | 13 | |
会員名簿 | 14 |
第131号(1969/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声分析の一方式 | 小林 隆治 | 1 |
言語リズムの分析と教育方法 | 近藤 鏡二郎 | 7 |
米発音における有声音 [d・] 小考 | 藤井 健三 | 12 |
現代フランス語の [k] 音連結 | 赤松 力 | 15 |
「パーマ会」の発足 | 中川 清 | 21 |
「パーマ博士と英語教授理論」刊行記念会 | 24 | |
「音声の研究」第14集 | 21 | |
新刊紹介: ベンクの「日本音声学」 | 倉石 五郎 | 23 |
第130号(1969/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
個人音声の識別 | 鈴木 松美 | 1 |
上顎特性と個人性の研究 | 三好 清記 | 5 |
擬似音声論よりみた口笛言語 | 安倍 勇 | 8 |
音声訓練の基礎としての筋肉訓練の実際 | 舘野 健 | 10 |
音声学における疑似論理 | 赤松 力 | 13 |
日本の聴能教育を紹介する | 大西 雅雄 | 18 |
情報: ルーマニアの言語学 | A. タタール | 19 |
会員消息 | 22 | |
トロヤン教授追悼 | 23 | |
音声の研究 第14集 | 24 |
第129号(1968/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
東京二拍語尾高と平板アクセント考 | 杉藤 美代子 | 1 |
再び高知アクセントについて | 土居 重俊 | 5 |
[↗↘]と[↗|↘]の心理的過程 | 中川 清 | 7 |
学術会議報告 | ||
第14回言語音声矯正学会議 | 大西 雅雄 | 11 |
第9回国際聴能学会議 | 大西 雅雄 | 12 |
「ジョウンズ賞基金」への贈呈報告 | O. M. | 13 |
新村出先生の「遺歌集」について | 大星 雅光 | 15 |
会員名簿 | 17 | |
会員消息 | 32 |
第128号(1968/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
「音声学」の再認識 | 大西 雅雄 | 1 |
科学警察 | M. O. | 4 |
Dreher博士のRythmogramについて | 小林 隆治 | 5 |
ヒッタイテ語と日本語 | 三浦 勘之助 | 6 |
[l]音と[r]音の征服 | 木村 一夫 | 11 |
音声科学を通じての日英関係 | 大西 雅雄 | 14 |
――エリザベス女王の御誕生記念放送:NHK国際短波―― | ||
ジョウンズ賞の基金募集 | 18 | |
Jones 追憶追記 | M. O. | 17 |
海外通信, 会員消息 | 17 |
第127号(1968/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
磁気録音による音声合成装置 | 鈴木 松美 | 1 |
奈良県東ノ川筋のアクセント | 山口 幸洋 | 3 |
広島弁の形容詞二題 | 河野 亮 | 7 |
世界音声学の父, Daniel Jones 追憶号 | 大西 雅雄, D.B. Fry, S.K. Chatterji, S. Kobayashi, 片山 寛, 兼弘 正雄, 斎藤 静, 安倍 勇 | 10 |
音声学夏季講座案内 (綴り込) |
第126号(1967/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
「音声学」対「音声的諸科学」 | 大西 雅雄 | 1 |
聾者の発音訓練に対する新直感法 | 堀田 勝俊 | 6 |
日本語のアクセントと母音の音価 | 小泉 保 | 9 |
記述英語における音声記号 | 桑原 謙 | 12 |
第6回国際音声科学会議 | 大西 雅雄 | 15 |
第10回国際言語学者会議 | 大西 雅雄 | 17 |
ジョウンズ博士を名誉顧問に | 16 | |
会員名簿 | 18 | |
名誉会長新村出先生を悼む | 大西 雅雄 | 32 |
第125号(1967/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学の実体 | 大西 雅雄 | 1 |
4 | ||
子音の有声化と無声化 | 中野 一雄 | 7 |
英文のリズムと等時性 | 安倍 勇 | 9 |
音声文体論からみた否定型および否定語 | 中川 清 | 12 |
英語における構文と調子による多様表現 | 桑原 謙 | 15 |
ジョゥンズ博士と秩父宮妃殿下 | 大西 雅雄 | 22 |
海外だより | 23 | |
新刊批評 | M. O. | 24 |
第124号(1967/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
音域を拡げる発声法の実際的訓練法 | 西見 れい子 | 1 |
日本語の合成実験 | 松井 英一・梅田 規子 | 4 |
米国における音声英語の研究分野 | 川島 彪秀 | 5 |
特輯 | ||
シンポジアム | ||
言語教育と音声学的基礎 | 会員28氏 | 11 |
新刊紹介: ツヴィルナ博士著「計量音声学の根本問題」 | 倉石 五郎 | 10 |
秩父宮妃殿下と音声学 | 大西 雅雄 | 25 |
学界消息 | 26 |
第123号(1966/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
イギリスの音声研究 | 江本 進 | 1 |
無声母音とアクセント | 杉藤 美代子 | 4 |
音声文体論における卓立法の機能 | 中川 清 | 8 |
会員名簿 | 14 | |
学界だより | 13 | |
「音声の研究」第13集出来 | 27 | |
会員来信 | 28 | |
新刊紹介 | M. O. | 28 |
第122号(1966/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
声紋判別による個人識別 | 秋山 和儀 | 1 |
英語音表記法の試案 | 今津 藤一 | 4 |
英母音と学生の聴知覚実験 | 今泉 ヒナ子 | 9 |
兵庫県の垂井式アクセントについて | 山口 幸洋 | 14 |
広島のガンスをめぐって | 河野 亮 | 18 |
パリで聴く放送英語 | 赤松 力 | 22 |
第7回英語音声学夏季講座 (報告) | M. O. | 23 |
海外だより | 24 |
第121号(1966/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語のアクセントは高低アクセントか | ネウストゥプニー | 1 |
アクセント現象とアクセント観念 | 川上 蓁 | 8 |
音声文体論におけるポーズの機能 | 中川 清 | 12 |
広島弁の疑問表現 | 河野 亮 | 17 |
ハワイ語の古文献とその表記法 | 安倍 勇 | 20 |
吃音矯正に対する間違った理論と方法 | 望月 庄一郎 | 22 |
吃音中枢とフィードバック案 | 梶山 正登 | 23 |
会員通信 | 24 |
第120号(1965/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学の新しい内容と定義 | 大西 雅雄 | 1 |
音声としての言語 | ブロックハースト | 5 |
聾児の歪音声の研究 | 大谷 勝己 | 7 |
フランス語随想 | 赤松 力 | 9 |
イギリスの音声学 | 大西・江本 | 10 |
第二回音声学世界会議記録 | 11 | |
開会のあいさつ・祝辞・祝電・メッセージ | 11 | |
海外参加者歓迎晩餐会 | 16 | |
写真画報 | 19 | |
閉会式 | 17 | |
ツヴィルナ博士を迎えて | 大西 雅雄 | 18 |
英語音声学夏季講座 | 23 | |
日本音声学会創立40周年記念 | 25 | |
海外だより | 30 |
第119号(1965/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
読字過程の音声学的研究 | 中野 一雄 | 1 |
英語の半母音 | 今津 藤一 | 3 |
母子分析 | 赤松 力 | 7 |
イギリスの放送英語 | 高倉 忠宏 | 10 |
世界音声学会議 | 14 | |
a) 日程表 | 15 | |
b) 部会組織と発表題目 | 16 | |
c) 準備記録と諸状勢 | 19 | |
英語音声学講座 | 22 | |
会員通信 | 24 |
第118号(1965/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
脅迫電話の犯人と容疑者の声の分析 | 秋山 和儀 | 1 |
音声文体論方法論序説 | 中川 清 | 4 |
琉球方言の区画について | 平山 輝男 | 7 |
いわゆる低低低型から高高低型への変化 | 川上 蓁 | 13 |
濠洲における日本語教授 | 大木 貞夫 | 17 |
第二回 音声学世界会議 (続報) | 20 | |
海外通信 Letters from Abroad | 24 |
第117号(1964/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
第五回国際音声科学会議(略報) | 大西 雅雄 | 1 |
イントネーションの世界性 | 安倍 勇 | 2 |
日本イントネーションの分析 | 小泉 保 | 6 |
英語の〔h〕音 | 今津 藤一 | 8 |
第二回音声学世界大会 (東京) | 12 | |
海外消息 | 11 | |
新刊紹介 | M. O. | 10 |
会員名簿 | 14 |
第116号(1964/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本の英語教育と音声表記法 | 大西 雅雄 | 1 |
トーンとイントネーションの問題 | 安倍 勇 | 6 |
英文に現れる子音の異聴率 | 川本 崖雄 | 9 |
日本語を美しく話すために | 酒井 弘 | 13 |
聾児にとっての難易語の選別 | 大谷 勝巳 | 16 |
第2回世界音声学大会 (招集要項) | 20 | |
ドイツ語母音図 (紹介) | 22 | |
学界動静 | 23 | |
新刊紹介 | M. O. | 24 |
第115号(1964/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
放送志望者への音声問題 | 戸倉 正治 | 1 |
日本語の発声系統について | 岡田 小三郎 | 4 |
長良川上流地方の音 | 大西 雅雄 | 7 |
筑紫地方諸国風土記における「訛」の意味 | 西田 英雄 | 8 |
琉球与那国方言の特色 | 平山 輝男 | 11 |
副助詞「は」に当る広島辺での言い方 | 河野 亮 | 15 |
英語の流音 | 今津 藤一 | 19 |
国際会議のお知らせ | 22 | |
会員だより | 23 | |
新刊紹介 | M. O. | 24 |
第114号(1963/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
室町時代の国語音 | 大友 信一 | 1 |
東洋の数詞 | 三浦 勘之介 | 4 |
高知アクセントについて | 平山 輝男 | 8 |
ボン大学の音声学および通信研究所の紹介 | 11 | |
第2回音声学世界大会の準備開始 | 12 | |
音声学必修建議の足跡 | 13 | |
海外通信 | 24 | |
会員名簿 | 14 | |
新刊紹介 | M. O. | 10, 23 |
第113号(1963/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学事はじめ | 佐久間 鼎 | 1 |
音響分析にもとづくアクセントの新表記法 | 小林 隆治 | 4 |
日本語の発音について | 内田 るり子 | 7 |
声楽の立場からみた日本語音の諸問題 | 林 宏太郎 | 11 |
中国標準語と遼東方言 | 東 寅三 | 16 |
高知アクセントについて | 土居 重俊 | 21 |
音声学随想 | 大西 雅雄 | 15 |
海外だより | 23 | |
新刊紹介 | 24 |
第112号(1963/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
共鳴音図の基礎理論 | 中野 一雄 | 1 |
音調曲線と「アクセント形式」との関係 | 小林 隆治 | 5 |
日本音節の再検討 | 大西 雅雄 | 9 |
琉球方言の研究 | 平山 輝男 | 14 |
琉球語宮古方言の舌尖母音について | 崎山 理 | 18 |
中期朝鮮語の字音について | 森川 久次郎 | 20 |
礼讃の響: 音声の研究 第10集 | 23 | |
新刊紹介・会員消息 | 24 |
第111号(1962/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学と英語の学習 | ストレヴンズ | 1 |
言葉の発達と吃音の発生過程 | 浜本 幸之 | 4 |
古代琉球語の /tu,cɨ,ci,či/ について | 崎山 理 | 6 |
写真報道: 音声教室 | 9 | |
会員名簿 (1962~63) | 11 |
第110号(1962/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
――ランゲーヂ・ラボラトリー特集号―― | ||
語学教授理論からみたLLの意義 | 大西 雅雄 | 1 |
LLにおける音声的問題点 | 氏家 昭一 | 4 |
LLを利用した発音訓練の問題点 | 鈴木 博 | 7 |
LL音声教材のスピードについて | 金田 正也 | 10 |
英語イントネーションの教授に対するLLの応用 | 今井 邦彦 | 14 |
京阪アクセントの型の要素 | 山口 幸洋 | 21 |
来信抄 (Letters from Home & Abroad) | 9 | |
新刊紹介 (Book Review) | M. O. | 24 |
第109号(1962/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声記号の重要な問題点 | 大西 雅雄 | 1 |
日本語の疑問文とイントネーション | 小泉 保 | 4 |
音声表記法への一提案 | 藤村 靖 | 6 |
京阪アクセントの分析的表記法 | 川上 蓁 | 10 |
読唇法に関する音声学的考察 | 吉田 昌八 | 13 |
ゲルマン動詞と古代英語および日本語の比較 | 三浦 勘之介 | 17 |
「拉葡日対訳辞典」の日本語抄 | 河野 亮 | 21 |
第108号(1961/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
第四回音声科学会議 (略報) | 大西 雅雄 | 1 |
囁き母音の発音と持続の影響 | 下村 武 | 3 |
ウェセックス方言の半母音 | 沢村 栄一 | 5 |
ポリワノーフの日本語子音組織の研究と現代ソ連語学者の見解 | 寺川 喜四男 | 8 |
ジョウンズ博士の八十歳祝賀 | 13 | |
会員名簿 | 14 |
第107号(1961/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
ストレスとインテンスィティ | 中野 一雄 | 1 |
アクセントの三段観と二段観 | 川上 蓁 | 4 |
ポリワーノフの日本語子音組織の研究と現代ソ連語学者の見解 | 寺川 喜四男 | 7 |
古代英語における軟口蓋わたり音発達の二つの形 | 川口 徳彦 | 12 |
17 | ||
大阪における鼻濁音について | 杉藤 美代子 | 22 |
音声余禄 | M. S./ H. F./ S. K. | 24 |
第106号(1961/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
音韻対立の不均斉性 | ネウストゥプニ | 1 |
音韻文体論の基礎と領域について | 中川 清 | 7 |
アナウンスの音調の一特色 | 川上 蓁 | 9 |
疑問文に於ける感情表出と性格の分類 | 国井 正武 | 11 |
文アクセントの構成からみた「一型アクセント」の実態 | 山口 幸洋 | 13 |
海外通信: 世界大会への賞讃続く | 19 |
第105号(1960/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
ことばのリズム | 一柳 慎悟 | 1 |
ロシヤ語の若干の音素について | 井桁 貞敏 | 4 |
木曾方言のアクセント | 馬瀬 良雄 | 8 |
国際キリスト教大学の日本語教授に於ける発音教育 | 水谷 修 | 13 |
第一回世界音声学会議に出席して | 服部 四郎 | 18 |
文部大臣への建議文 : 音声学必修制の要望 | 20 | |
会員名簿 | 21 |
第104号(1960/10)
タイトル | 著者 | 頁 |
――臨時特集―― | ||
世界会議記念号 | ||
巻頭言: 世界会議記念号を贈る | 1 | |
開会の辞 | 会長 大西 雅雄 | 2 |
来賓祝辞 | 文部大臣, 外務大臣, 日本学術会議会長, 日本ユネスコ国内委員会事務総長, 東京都知事 | 5 |
海外参加者代表あいさつ | シー・エム・ワイズ | 8 |
大会日程表 | 9 | |
会合さまざま | 13 | |
マイヤ・エプラ教授への讃辞 | フランツ・ギート | 14 |
京都市 歓迎のあいさつ | 京都市長 高山 義三 | 14 |
寄稿: 同時通訳の蔭に | 星山 三郎 | 15 |
閉会式 | ||
閉会の辞 | 大西 雅雄 | 16 |
海外参加者代表の挨拶 | ドブレイ | 18 |
国内参加者代表の挨拶 | 三好 清記 | 18 |
大会記念撮影 | 19 | |
京都・奈良: 写真画報 | 兼弘 正雄, 山名 邦男, 金田 正也, 前田 久, 谷田部 庄一, 難波 利夫 | 20 |
海外参加者よりの感謝文 | ワイズ博士ほか全員署名 | 24 |
参加者名簿 | 26 | |
国内参加者よりの来信 | 31 |
第103号(1960/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
オッシロコーダーによる音声研究 | 伊藤 秀三郎・大御 雅文 | 1 |
言語の発音や発声はいついかにして習得するか | 杉藤 美代子 | 4 |
Mn.E初期に於ける長母音の変化 | 広野 繁蔵 | 6 |
日本語における両唇音 [ɸ]の喉音[h] への移行 | 皆川 三郎 | 9 |
伊豆諸島方言の音韻 | 加藤 信昭 | 12 |
名古屋アクセントの一つの特徴 (後半) | 水谷 修 | 16 |
観音電気装置 (第3報) | 小林 隆治 | 18 |
海外だより | 20 | |
世界会議準備記録 | 準備委員会 | 23 |
第102号(1960/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
X線螢光増倍管による舌の映画撮影 | 高田 順三 | 1 |
聾児の話語中の母音の明瞭度 | 渡辺 西山 | 5 |
名古屋アクセントの一特質 (前半) | 水谷 修 | 8 |
Kingdon氏の“イントネーションの根柢”批判 | 安倍 勇 | 11 |
アイヌの数詞について | 三浦 勘之介 | 15 |
顧問千葉勉先生を悼む | 大西 雅雄 | 22 |
世界音声学会議 | 17 | |
会議要綱 | 17 | |
海外参加者紹介 | 18 | |
国内参加者・発表論文・会議準備委員 | 19 | |
会員より来信 | 21 |
第101号(1959/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
羅葡日対訳辞書の日本語 | 河野 亮 | 1 |
i と e の交替について | 飯田 道夫 | 6 |
静岡県入出方言と /○○○=┒/ 型アクセント | 山口 幸洋 | 8 |
平曲と音声 (下) | 金田一 春彦 | 11 |
世界大会 | ||
招請状と注意事項 | 14 | |
海外来信と参加申込者 | 18 | |
会員名簿 | 17 |
第100号(1959/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
会報100号記念特輯号 | ||
古参会員有志からのメッセージ | 1 | |
編輯30年の追懐録 | 大西 雅雄 | 6 |
――記念論文―― | ||
中舌母音について | 佐久間 鼎 | 8 |
観音電気装置 (第2報) | 小林 隆治 | 14 |
「子+母+子」構造の音韻論的対立 | 小林 智賀平 | 19 |
ヒトとサルの子音における語音の形成について | 大島 増次 | 23 |
仙北方言のアクセント体系とその性格 | 平山 輝男 | 27 |
静岡県舞阪町方言の文における語アクセント | 山口 幸洋 | 31 |
標準アクセント習得の急所 | 川上 蓁 | 33 |
格助詞「を」に当る広島辺での言い方 | 河野 亮 | 36 |
海外通信: 世界大会について | 39 |
第99号(1959/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
観音電気装置 | 小林 隆治 | 1 |
リンガフォンと音声学 | 小野 成人 | 5 |
アメリカに於ける語学施設 | 金田 正也 | 7 |
平曲と音声学 | 金田一 春彦 | 12 |
関西アクセントの印象 | 和田 実 | 17 |
音声学世界大会の準備委員会報告 | 20 | |
会員通信欄 | 21 | |
現地報告 : 濠洲の日語教授と音声学 | 大木 貞夫 | 23 |
第98号(1958/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
有声音, 無声音の問題とその理論 | 兼子 尚道 | 1 |
Hart の話 | 三浦 勘之介 | 6 |
遠州地方の名詞語尾と助詞との融合 | 小泉 保 | 9 |
大分県中津市のアクセント | 土居 重俊 | 11 |
13 | ||
美妙斎前のアクセント | 佐藤 良雄 | 19 |
わが学会の業績とその海外反響 | 21 | |
音声学者の国際大会に対する反響 (第三信) | 24 | |
書評 ・ 新音声学書 | 大西 雅雄 | 25 |
第97号(1958/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声研究と言語中樞 | 千葉 勉 | 1 |
弱化したラレーム結合 | フォルヒハムメル | 8 |
音声効果に関する一考察 | 小野 達 | 15 |
吃音についての母音研究 | 伊沢 勝麻呂 | 18 |
東京アクセントの近況 | 清水 郁子 | 19 |
1960年の音声学者東京国際大会 (続報) | 24 | |
音声学者の日本大会に対する反響 | 25 | |
著者・論文の紹介 | 大西 雅雄 | 27 |
第96号(1958/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
言語理解の機序に就いて | 吉田 昌八 | 1 |
挿入・添加語句と旋律 | 安倍 勇 | 4 |
マクス・ジェイムズの日本語音調観について | 川上 蓁 | 6 |
羅葡日辞典の日本語における i と e との交代 | 河野 亮 | 9 |
東京都内の中学生のガ行鼻音調査 | 岡崎 有鄰 | 11 |
静岡県安倍郡の方言アクセントについて | 渡辺 富美雄 | 13 |
遠州地方のアクセントの分布とその問題点 | 寺田 泰政 | 17 |
四国幡多方言アクセントの系譜 | 平山 輝男 | 20 |
特別寄稿 | ||
インドネシア語とマレイ語との共通表記法 | エィ・エル・ヒル | 23 |
[ʃ]音の記号問答 (続篇) | 一色 マサ子・竹中 治郎・藤田 敏彦・奥中 孝三 | 29 |
著書・論文の紹介 | 大西 雅雄 | 31 |
第95号(1957/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
言語障害と治療音声学 | 大西 雅雄 | 1 |
無声破裂音と有声破裂音の相違点 | 大友 信一 | 4 |
外来語表記上の二つの動向 | 魚返 善雄 | 8 |
ウエブスターの母音研究 | 小林 智賀平 | 10 |
“Siebs”の中の日本語 | 内藤 好文 | 14 |
シャ行子音問答 | ギート・森・大西 | 16 |
論文紹介 | 18 | |
会員名簿 | 19 | |
会員通信 | 26 |
第94号(1957/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
対立子音の音声学的変位の研究 | 兼子 尚道 | 1 |
サ行構音障害の Visible-Speech について | 伊藤 秀三郎 | 5 |
日本語のプロミネンス | 大西 雅雄 | 8 |
言語研究の新学説プロソディに就いて (下) | 鄭 寅燮 | 11 |
ドイツ語の発音について | 住 宏平 | 14 |
リンカン演説と文強勢 | 安倍 勇 | 16 |
日立市久慈浜地方の音韻現象 | 岡崎 有隣 | 18 |
新刊書: 批判と紹介 | 大西 雅雄 | 23 |
海外よりの反響 | 21 | |
学界動静 | 24 |
第93号(1957/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
言語研究の新学説「プロソデイ」について | 鄭 寅燮 | 1 |
異音韻と異形態 | 内藤 好文 | 5 |
発音における聴え度, 内圧, 閉塞圧ならびに共鳴腔の体積の間の関係式について | 兼子 尚道 | 6 |
日本語音 [ɯ] の位置について | 森 一栽 | 10 |
英語イントネーション分類試案 | 安倍 勇 | 11 |
富士川両岸のアクセント | 渡辺 富美雄 | 14 |
論文集出版祝賀と大西雅雄博士慰労の会 | ||
晩餐会の記録 | 佐藤 良雄 | 17 |
祝辞・祝電・祝歌の記録 | 安倍・土居・川上 | 18 |
第92号(1956/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
猿類の鳴声とその意味するもの | 大島 増次 | 1 |
バイクの機能的非字母記号の邦訳試案 | 正名 直方 | 4 |
昇降調の三種 | 川上 蓁 | 7 |
商業放送の音声調査 | 大西 雅雄 | 9 |
英語の文中イントネーションについて | 安倍 勇 | 12 |
風土記の中の地名起源について | 河野 亮 | 15 |
三宅・御蔵両島の言語について | 平山 輝男 | 18 |
高知県僻地のアクセントについて | 土居 重俊 | 22 |
海外情報 | 25 |
第91号(1956/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
語群とアクセント | 宮内 玉子 | 1 |
釣鐘内の音響 | 宮良 当壮 | 4 |
外国語教授の音韻論的考察 | 宮沢 章 | 5 |
Sound Spectrograph に現われた英語の抑止母音と自由母音の比較 | 鳥居 次好 | 7 |
英語のリズムと日本語のリズム | 笠原 五郎 | 12 |
広島弁の拗音 | 河野 亮 | 15 |
日本語のタテト | 柴田 武 | 20 |
新刊紹介 | 18 | |
質疑応答 | 大西 雅雄 | 19 |
来信抄 | 14, 21 | |
音声の研究 (第8集) 予告 | 22 | |
静岡県支部発足記録 | 鳥居 生 | 23 |
近畿支部研究会記録 | 山名 生 | 24 |
第90号(1956/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語の長音と長音表記 | 佐藤 茂 | 1 |
日本語の子音大系について | ロイミラー・小出 詞子 | 4 |
広島弁における動詞の音便 | 河野 亮 | 5 |
高知県幡多郡のアクセント | 土居 重俊 | 8 |
英語イントネーションの記述法 | 安倍 勇 | 12 |
音声の部属 | 大西 雅雄 | 16 |
音痴教室 | 吉町 義雄 | 17 |
書評 | 11 | |
会員名簿 | 19 |
第89号(1955/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
発音に於ける下顎運動の研究 | 兼子 尚道 | 1 |
日本語の子音について | 内藤 好文 | 6 |
写音法と日本語教授 | 大木 貞夫 | 8 |
アメリカ英語の発音研究 | 増山 節夫 | 11 |
新宮アクセントの研究 | 村内 英一 | 15 |
書評と論文紹介 | M. O. 生 | 14 |
創立満30年記念大会の記録 | 18 |
第88号(1955/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
イントネーションの論理と心理 | 安倍 勇 | 1 |
母音の吸收, その他 | 大野 透 | 4 |
中世英語の ɑ 音 | 三浦 勘之介 | 6 |
音韻から見た「初心仮名遣」 | 河野 亮 | 10 |
東京語に於けるエイとエーの別 | 川上 蓁 | 14 |
新瀉県西南部の音調境界線について | 平山 輝男 | 17 |
浜名湖畔のアクセントについて | 前川 秀雄 | 19 |
音声研究さまざま | 大西 雅雄 | 9 |
書評 | M. O. | 22 |
音痴教室 | 吉町 義雄 | 23 |
第87号(1955/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
標準語アクセントについての一考察 | 一柳 愼悟 | 1 |
現代大阪の子音 | 前田 勇 | 4 |
九州方言に現われた弱母音化通則 | 原田 芳起 | 8 |
日英両語イントネーションの類似点 | 安倍 勇 | 14 |
古代英語 y 音の発達諸相 | 林 哲郞 | 15 |
音声研究さまざま | 大西 雅雄 | 20 |
質疑応答 | 14 | |
書評 | 19 |
第86号(1954/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
九州方言に現われた弱母音化通則 | 原田 芳起 | 1 |
古代英語 y 音の発達の諸相 | 林 哲郞 | 4 |
簡略表記法の問題 | 安倍 勇 | 6 |
九州方言音韻考総補正 | 吉町 義雄 | 9 |
音声活動さまざま | 大西 雅雄 | 10 |
質疑応答 | 11 | |
会員名簿 | 12 | |
書評 | M. O. | 16 |
第85号(1954/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
テープレコーダーによる音声実験 | 大西 雅雄 | 1 |
日本語母音の実験分析 | 土居 光知 | 3 |
ロマンス語に於る音声変化 | 大野 透 | 5 |
鼻音語の問題 | 楳垣 実 | 7 |
英語における要請・命令などの音調 | 安倍 勇 | 10 |
えき (浴) という地名 | 宮良 当壮 | 13 |
方言アクセント一型化の傾向 | 島田 健 | 14 |
四国方言アクセント (その二) | 山名 邦男 | 17 |
福井県嶺北方言の音調とその境界線 (その三) | 平山 輝男 | 21 |
近畿支部報告・新刊紹介 | 24 |
第84号(1954/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
神保会長古稀記念寄稿 | 1 | |
神保教授とアクセント研究 | 東條 操 | |
神保さん | 田中 秀央 | |
連濁は鼻濁音だった考 | 金田一 京助 | |
発音実験の思出と将来 | 外山 高一 | |
感謝と慙愧 | 石黒 魯敏 | |
ロンドン時代の神保さん | 小林 淳男 | |
神保先生と三十年 | 大西 雅雄 | |
神保格先生の印象 | 宮良 当壮 | |
西洋に知られた最初の片仮名 | 吉町 義雄 | |
言語の研究についての随想 | 井桁 貞敏 | |
神保先生の祝歌 | 小原 喜三郎 | |
神保先生への思出話 | 伊沢 勝麻呂 | |
神保先生と英語の発音 | 星山 三郎 | |
神保先生の御講義ぶり | 大原 孝道 | |
岐阜県北部のザ行音 | 都竹 通年雄 | |
神保先生と音声理論 | 小林 智賀平 | |
神保先生の講義ノート | 馬淵 和夫 | |
神保先生の思出 | 中田 祝夫 | |
神保会長略伝 | 平山 輝男 | |
神保君の古稀を祝う | 市河 三喜 | |
御挨拶 | 神保 格 | |
American English に見る [ns]>[nts] | 酒向 誠 | 12 |
下降調の疑問体に就て | 安倍 勇 | 16 |
四国方言のアクセント | 山名 邦男 | 18 |
福井県嶺北方言の音調とその境界線 (その2) | 平山 輝男 | 21 |
第83号(1953/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
福井県嶺北方言の音調とその境界線 | 平山 輝男 | 1 |
但馬の鼻音 | 岡田 莊之輔 | 5 |
国際会議で拾つた英語の音韻変化 | 星山 三郎 | 7 |
音から見た英語綴字 “OU” | 三浦 勘之介 | 11 |
服部博士の「新日本式ローマ字綴方」 | 奥中 孝三 | 8 |
会員名簿 | 13 | |
聾教育だより | 大西 雅雄 | 16 |
会務報告 | 17 | |
会員より来信 | 17 |
第82号(1953/9)
タイトル | 著者 | 頁 |
古代国語母音考 | 大野 透 | 1 |
「花高し」と「鼻高し」 | 川上 蓁 | 6 |
吃音になやめる乙女に寄せる文 | 大西 雅雄 | 10 |
拙稿「母音無声化の原因に就て」補稿 | 前田 勇 | 12 |
「起泡音」と「肉笛音」 | 佐藤 良雄 | 13 |
書評 | M. O. | 16 |
有声無声 | 楳垣 実 | 16 |
音痴教室 | 吉町 義雄 | 9 |
第81号(1953/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
国語の音韻体系とローマ字の綴方 | 服部 四郎 | 1 |
米語のイントネーションに就いて | 安倍 勇 | 4 |
‘Visible Speech’とフォルマント及び「ン」 | 菊野 六夫 | 7 |
国語審議会のローマ字調査分科審議会決裂の理由 | 千葉 勉 | 13 |
音痴教室 | 吉町 義雄 | 15 |
有声無声 | 16 | |
質疑応答 | 16 | |
書評 | 吉町・小林 | 17 |
会員通信 | 19 | |
ローマ字問題懇談会 | 20 |
第80号(1952/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
アメリカに於ける音素論的言語研究 | 增山 節夫 | 1 |
名詞と動詞の強勢による区別 | 佐藤 偉 | 9 |
R音考 | 小林 智賀平 | 17 |
母音無声化の原因に就て | 前田 勇 | 23 |
国語動詞にあらわれる音韻について | 山口 秀夫 | 29 |
但馬のAU連母音 | 岡田 莊之輔 | 32 |
八丈八村の方言文例 | 吉町 義雄 | 38 |
第79号(1952/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
日本語の強さアクセントについて | 宮内 玉子 | 1 |
方言音韻論私見 | 原田 芳起 | 5 |
附加疑問の音調 | 小栗 敬三 | 8 |
擬声語擬態語の音韻論的考察 | 斎藤 義七郎 | 11 |
1・2・3型のアクセント体系 | 和田 実 | 18 |
北海道奥尻島方言のアクセントについて | 鈴木 眞喜男 | 22 |
国際音声学会のこと | 大西 雅雄 | 24 |
九州方音考総補正 | 吉町 義雄 | 26 |
第78号(1951/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
古事記に註記されたアクセント | 大原 孝道 | 1 |
江戸語の発音 | 吉田 澄夫 | 5 |
北海道方言の音調 | 平山 輝男 | 10 |
“Pun” の音声構造 | 勝又 永朗 | 16 |
近代英語初期における二重母音oiの二つの発音型について | 佐藤 偉 | 21 |
アバチャの字 | 吉町 義雄 | 24 |
テープコーダーの逆転実験 | 大西 雅雄 | 25 |
会員名簿 | 27 |
第77号(1951/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
音声学の認識 | 大西 雅雄 | 1 |
モーフィムについて | 三浦 勘之介 | 3 |
アメリカ音韻学の展望 | 増山 節夫 | 5 |
古事記のアクセント | 大原 孝道 | 10 |
謠曲発音雑記 | 石黒 魯平 | 16 |
福井県下の音調 | 平山 輝男 | 21 |
会務報告 | 常任理事 | 26 |
海外音声学書の紹介 | 20 |
第76号(1950/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
パーマ博士と音聲學 | 大西 雅雄 | 1 |
音韻論について | 池上 二良 | 5 |
促音のかなづかいについて | 大岩 正仲 | 7 |
方言に現はれた拗音現象 | 宮良 當壯 | 10 |
仙郷「奥三面」の音調 | 平山 輝男 | 14 |
英國北部方言の母音の歴史的背景 | 佐藤 偉 | 18 |
米國第二アクセントの發逹について | 今橋 鋠英 | 21 |
中國の新ローマ字ラテン化について | 魚返 善雄 | 24 |
ウルドゥ語に於ける母音接續と子音連續 | 土井 久彌 | 28 |
會員名簿 | 33 |
第74-75号(1943/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
X線實驗より見たる日本五母音の相關位相 | 大西 雅雄 | 1 |
標準語の構成音を東京音を以て表現するとき統一性を缺く場合に關する考察 | 奥村 正太郎 | 4 |
日本語の強さのアクセントについて | 宮内 玉子 | 5 |
靜岡・山梨・長野縣下のアクセント | 金田一 春彦 | 11 |
靜岡縣下のアクセント | 山名 邦男 | 16 |
近畿周邊のアクセント | 平山 輝男 | 17 |
璦琿滿洲語 | 安井 克巳 | 20 |
種子島の鼻母音について | 上村 孝二 | 23 |
朝鮮語「北風と太陽」 | 吉町 義雄 | 24 |
第72-73号(1943/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
鹿兒島方言音について | 柴田 武 | 1 |
音韻推移の二三の事例 | 保井 克己 | 6 |
オロッコ語「北風の太陽」 | 服部 健 | 8 |
靜岡・山梨・長野縣下のアクセント | 金田一 春彦 | 9 |
富山縣下のアクセントに就いて | 平山 輝男 | 12 |
兵庫縣佐用郡暮山村アクセントに就いて | 山名 邦男 | 16 |
學會統制の必要 | 大西 雅雄 | 25 |
會員名簿 | 21 |
第71号(1942/10)
タイトル | 著者 | 頁 |
九州方言母音寫眞 | 吉町 義雄 | 1 |
「エイ」か「エー」か | 大西 雅雄 | 5 |
母音の聞え方について | 宮内 玉子 | 7 |
土佐幡多郡に於ける音聲現象 | 土居 重俊 | 9 |
近畿アクセントに於ける名詞の複合形態 | 和田 實 | 10 |
新潟縣下アクセント分布について | 鈴木 一郞 | 14 |
音單位について | 三浦 勝吉 | 18 |
音聲敎育としての支那語 | 魚返 善雄 | 20 |
慣用的表記法としての假名遣の取扱 | 望月 世敎 | 24 |
佐藤良雄君の枕詞研究法 | 福井 久藏 | 27 |
音聲學上より見たる枕詞 | 佐藤 良雄 | |
【新刊書評】BOOK REVIEW | 31 |
第70号(1942/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
特輯 音聲敎育號 | ||
人心を新たに | 石黑 魯平 | 1 |
新東亞と音聲敎育 | 五十嵐 新次郞 | 2 |
讀本敎育の將來 | 外山 高一 | 4 |
國民學校の訛音矯正 | 楳垣 實 | 6 |
師範敎育に望む | 都竹 通年雄 | 8 |
音聲敎育の具體案 | 大西 雅雄 | 11 |
「ヨミカタ」と鼻濁音 | 石井 敎 | 13 |
鹿兒島アクセントの匡正 | 上村 孝二 | 14 |
m,b二音の相通現象について | 横山 辰次 | 15 |
音韻推移の種々相 | 保井 克己 | 19 |
外國地名の發音について | 佐藤 孝 | 20 |
日本語音の速記的統計 | 鬼塚 明治 | 23 |
第69号(1941/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
母音三角圖表について | 千葉 勉 | 1 |
音聲の特殊性における表現 | 神保 格 | 4 |
滿洲人の日本語發音 | 上原 久 | 5 |
議會に於ける誤發と誤聽 | 大西 雅雄 | 8 |
兵庫縣氷上郡美和村のアクセント | 大原 孝道 | 11 |
ギリヤーク語の呼格形態 | 服部 健 | 14 |
日本語表記用「假名發音符號」 | 表記法委員會 | 20 |
會員名簿 | 20 | |
音聲學建議案 | 24 | |
第59回研究會並に會員總會記要 | 25 |
第67-68号(1941/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
豆南諸島のアクセントとその境界線 | 平山 輝男 | 1 |
聾啞兒の言語形成について | 丸山 良二 | 6 |
鹿兒島方言轉寫「北風と太陽」 | 吉町 義雄 | 10 |
泰國學生と日本語發音 | 黑野 政市 | 12 |
南方人の日本語發音 | 大西 雅雄 | 16 |
日本人の陷り易いドイツ語發音の誤り | 内藤 好文 | 16 |
第58回研究會記要 | K 生 | 17 |
學界消息 | 17 |
第65-66号(1941/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
無聲化母音を挾む子音の性質其他 | 小幡 重一 | 1 |
振動と共鳴の話 | 梶山 正登 | 5 |
人工喉頭と其の高低音調節裝置 | 森末 新 | 8 |
甑島方言のアクセント | 上村 孝二 | 12 |
丹波通辭の訛言の考察 | 齋藤 義七郎 | 16 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 24 |
第56回及び第57回研究會記要 | 25 |
第64号(1940/11)
タイトル | 著者 | 頁 |
發音機構の敎育的表示法 | 大西 雅雄 | 1 |
日本語諸方言に於ける音聲 | 宮良 當壯 | 4 |
メイ(明) ネイ(寧)の類は果して漢音ならざるか | 有坂 秀世 | 7 |
四國アクセントとその境界線 | 平山 輝男 | 10 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 20 |
會員名簿 | 21 | |
第2回見學會記並びに學界消息 | 24 | |
第55回研究會記要 | K 生 | 25 |
第62-63号(1940/6)
タイトル | 著者 | 頁 |
放送用語上の語感による類同音回避性の問題 | 佐藤 孝 | 1 |
九州方言單綴語母音長呼現状 | 吉町 義雄 | 12 |
姓・名の京都アクセント | 天沼 寧 | 16 |
脣牙喉四等に於ける合口性の弱化傾向について | 有坂 秀世 | 19 |
タタール語の數詞のアクセント | 服部 四郎 | 21 |
東北訛音矯正に就いて | 伊澤 勝麻呂 | 25 |
質疑應答欄 | 30 | |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 32 |
第54回研究會及び第1回見學會記要 | K 生 | 33 |
第60-61号(1940/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
破裂音及び促音について | 神保 格 | 1 |
先秦音の研究と拗音的要素の問題 | 有坂 秀世 | 3 |
飛彈アクセントの所属 | 平山 輝男 | 5 |
Phonemeについて(承前) | 服部 四郞 | 9 |
吃音とその矯正(紹介) | 森 正俊 | 12 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 18 |
第53回研究會記要 | K 生 | 19 |
第59号(1939/11)
タイトル | 著者 | 頁 |
Phonemeについて | 服部 四郞 | 1 |
具體音と抽象音 | 大西 雅雄 譯 | 5 |
山形市香澄町辯に就いて | 平山 輝男 | 9 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 13 |
昭和14年度總會記 | K 生 | 17 |
會務報告 | 17 | |
會員名簿 | 14 |
第58号(1939/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
音の高さ及び強さを直示する新器械並にその應用 | 小幡 重一 | 1 |
日本語の音韻變化と語源研究 | マチィアス・エーデル | 4 |
カールグレン氏の拗音説を評す (四) | 有坂 秀世 | 8 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 11 |
第51回研究會記要 | K 生 | 13 |
第57号(1939/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
九州方言良行子音の特質 | 吉町 義雄 | 1 |
片言及び浮世鏡の訛言の考察(二) | 齋藤 義七郞 | 5 |
けりゃ・なきゃ・なくちゃ | 山下 喜一郞 | 11 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 12 |
第50回研究會記要 | K 生 | 13 |
第56号(0/0)
タイトル | 著者 | 頁 |
國語敎育と音聲學 | 大西 雅雄 | 1 |
アクセントのずれ | 山田 むめ | 8 |
片言及び浮世鏡の訛言の考察 | 齋藤 義七郞 | 2 |
‘homo faber’及び‘senati’の誤用に就いて | 泉井 久之助 | 9 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 12 |
第49回研究會記要 | K 生 | 13 |
第55号(1939/1)
タイトル | 著者 | 頁 |
強調と音韻變化 | 楳垣 實 | 1 |
‘homo faber’の譯語,及び‘senati’に就いて | 小林 英夫 | 4 |
北陸道アクセントの概觀 (下) | 平山 輝男 | 6 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 12 |
第48回研究會記要 | K 生 | 13 |
第54号(1938/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
土佐方言の物理音聲學的研究 | 小幡 重一・雨宮 綾夫 | 1 |
九州方言に於ける ye wi we wo の正體 | 吉町 義雄 | 4 |
Staple fibre の發音 | 森 正俊 | 8 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 9 |
會員名簿 | 10 | |
第47回研究會記要 | K 生 | 18 |
第53号(1938/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
音聲學の目的 | 大西 雅雄 譯 | 1 |
カールグレン氏の拗音説を評す (三) | 有坂 秀世 | 4 |
北陸道アクセントの概觀 (中) | 平山 輝男 | 5 |
方言の音聲轉寫 (十一) | 奥中 孝三 | 10 |
質疑應答欄 | 11 | |
比較音聲學の國際學會 | M O 生 | 11 |
コトタマ往來 | 吉町 | 12 |
第46回研究會記要 | K 生 | 13 |
第52号(1938/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
九州方言に於ける si zi se ze の點在 | 吉町 義雄 | 1 |
方言「イグ」は「徃ぬ」の訛なり | 高橋 正郞 | 5 |
北陸道アクセントの概觀 (上) | 平山 輝男 | 6 |
方言の音聲轉寫 (十) | 中村 柳一 | 9 |
質疑應答欄 | 10 | |
第三回國際音聲學大會 | O 生 | 10 |
コトタマ往來 | 吉町 | 11 |
第45回研究會記要 | K 生 | 12 |
第51号(1938/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
五島列島のアクセント | 平山 輝男 | 1 |
出雲方言の物理音聲學的研究 | 小幡 重一・雨宮 綾夫 | 6 |
カールグレン氏の拗音説を評す (二) | 有坂 秀世 | 8 |
方言の音聲轉寫 (九) | 楳垣 實 | 10 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 11 |
第44回研究會記 | K 生 | 12 |
第50号(1938/1)
タイトル | 著者 | 頁 |
撥ねる音「ン」の音聲學的性質 | 小幡 重一・雨宮 綾夫 | 1 |
口蓋の形状と音聲 | 大西 雅雄 | 3 |
關東の唾の方言 | 東條 操 | 4 |
九州方言に於ける鼻母音の有無 | 吉町 義雄 | 5 |
九州方言に於ける鼻喉音の發生 | 吉町 義雄 | 8 |
第43回研究會記 | K 生 | 9 |
建議文提出の報告 | O 生 | 9 |
コトタマ往來 | 横山 辰次 | 10 |
第49号(1937/11)
タイトル | 著者 | 頁 |
上田會長を悼む | 1 | |
歪現象 (音色歪) より觀察せる國語音韻 | 落合 宜之 | 2 |
聾語に於ける有聲と無聲 | 石井 敎 | 7 |
カールグレン氏の拗音説を評す (一) | 有坂 秀世 | 11 |
方言の音聲轉寫 (八) | 井之口 有一 | 16 |
コトタマ往來 | 吉町・平岡 | 17 |
昭和12年度總會記 | K 生 | 18 |
會員名簿 | 19 |
第48号(1937/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
語頭のm音 | 吉田 澄夫 | 1 |
國語に於ける母音調和の推定 | 保井 克己 | 3 |
九州方言に於ける加行拗音分布現状 | 吉町 義雄 | 6 |
九州方言に於けるジ、ヂ・ズ、ヅ識別現状 | 吉町 義雄 | 9 |
ヘレン・ケラーの音聲知覺 | 大西 雅雄 | 10 |
Siebs か Vietor か | 眞鍋 良一 | 11 |
第41回研究會報告 | M. O. | 12 |
コトタマ往來 | 13 |
第47号(1937/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
唐音に反映したチ・ツの音價 | 有坂 秀世 | 1 |
蒙古語の圓脣母音とその轉寫法の由來 | 服部 四郞 | 5 |
原始印歐語に於ける方言の問題 | 井桁 貞敏 | 8 |
第40回研究會報告 | M O | 7 |
方言の音聲轉寫 (その七) | 藤原 肇 | 14 |
コトタマ往來 | 15 |
第46号(1937/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
九州方言に於ける ti tu di du の殘存 | 吉町 義雄 | 1 |
土佐方音の一考察 | 土居 重俊 | 5 |
羽前村山方言の音圖 | 齋藤 義七郞 | 6 |
豐前方言の考察 | 岡村 利一 | 9 |
國語の母音の研究:〔 i 〕について | 保井 克己 | 13 |
方言の音聲轉寫 (山形縣西置賜郡) | 横山 辰次 | 14 |
コトタマ往來 | 15 |
第45号(1937/1)
タイトル | 著者 | 頁 |
九州方言に於けるアクセントの諸相 | 平山 輝男 | 1 |
但馬のアクセント | 玉岡 松一郞 | 5 |
内地方言アクセント境界線調査業績淸算 | 吉町 義雄 | 8 |
東北方言の物理音聲學的研究 | 小幡 重一 | 12 |
和歌山方言雜考 | 楳垣 實 | 15 |
方言の音聲轉寫 (福岡縣朝倉郡) | 井上 與一郞 | 16 |
コトタマ往來 | 17 |
第44号(1936/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
岡倉先生と音聲學 | 大西 雅雄 | 1 |
促音及び長子音に關する私見 | 眞鍋 良一 | 3 |
言葉のリズムと日本語のアクセント | 湯山 淸 | 5 |
トルベツコイ: 現代の音韻論 (2,完) | 小林 英夫 譯 | 8 |
方言の音聲轉寫 (3,松山市 4,四日市市外) | 小川・森 | 12 |
書評:小幡重一・豐島武彦共著「蒙古語の物理音聲學的研究」 | 服部 四郞 | 13 |
コトタマ往來 (699-717) | 16 | |
第37回研究會報告 | 11 | |
會務その他 | 17 | |
會員名簿 | 18 |
第43号(1936/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
トルベツコイ: 現代の音韻論 | 小林 英夫 譯 | 1 |
滿蒙地方の言語音について | 服部 四郞 | 8 |
對馬方言に於ける特殊音 | 宮良 當壯 | 12 |
ハ行四段の音便について | 佐伯 梅友 | 14 |
方言の音聲轉寫 (1,2) | 大西・大岩 | 15 |
書評:菊澤季生著「新興國語學序説」 | 大岩 正仲 | 16 |
コトタマ往來 (676-698) | 18 |
第42号(1936/6)
タイトル | 著者 | 頁 |
國語方言音の研究 | ||
關東方言の二三の音韻現象 | 東條 操 | 1 |
九州方言に於ける語間・語尾H音 | 吉町 義雄 | 3 |
九州方言に於けるF音の痕跡 | 吉町 義雄 | 4 |
中央出雲方言の子音 | 加藤 義成 | 7 |
中央出雲方言の母音 | 加藤 義成 | 9 |
東北方言の物理音聲學的研究 | 小幡 重一 | 11 |
方言と方言との關係 | 大西 雅雄 | 13 |
國語に於ける子音・母音の價値 | 保井 克己 | 14 |
將來の方言研究法二三 | 藤原 肇 | 14 |
コトタマ往來 | 15 | |
書評:橘正一氏著「方言學概論」 | 大岩 正仲 | 16 |
書評:大西雅雄氏著「敎育音聲學」 | 大岩 正仲 | 17 |
新刊紹介 | 19 |
第41号(1936/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
隣接言語音の研究第一囘 | ||
支那語音の研究號 | ||
支那語の語頭に於ける無聲喉頭破裂音の歴史的考察 | 高畑 彦次郞 | 1 |
入聲韻尾消失の過程 | 有坂 秀世 | 5 |
悉曇藏所傳の四聲について | 有坂 秀世 | 8 |
「西儒耳目資」と其の表音法 | 奥中 孝三 | 11 |
アクセントとしての支那語の四聲 | 大西 雅雄 | 13 |
支那語音韻の輪廓 | 永田 吉太郎 | 15 |
第34回研究會講演の大要 | ONS | 16 |
コトタマ往來 | 森, 吉町, 大岩 | 17 |
拙著「國語音韻論」に對する批評をよむ | 菊澤 季生 | 18 |
第40号(1936/1)
タイトル | 著者 | 頁 |
吃音に就いて | 伊澤 勝麻呂 | 1 |
聾啞兒の音聲 | 山岡 勘一 | 4 |
發音と人種 | 森 正俊 | 8 |
古事記「天」字の注と母音音價の推定 | 永田 吉太郞 | 9 |
國語の「ス」の母音と支那語の「四」の母音 | 有坂 秀世 | 11 |
置賜方言の音韻の二三の特徴 | 横山 辰次 | 13 |
コトタマ往來 | 岸岡・吉町 | 17 |
書評: 言語學論文集 | 大岩 正仲 | 18 |
第39号(1935/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
第10周年を迎へて | 新村 出 | 1 |
アイヌ語の發音について | 金田一 京助 | 2 |
音聲實驗の意義 | 佐久間 鼎 | 3 |
日本語に母音調和があるとすると | 吉町 義雄 | 4 |
オ列長母音廣狹識別現象が九州方言に現存するか | 吉町 義雄 | 6 |
和歌山方言雜考 | 楳垣 實 | 8 |
音聲研究の方法論 | 大西 雅雄 | 10 |
1932年の國際音聲科學大會に於ける音韻學の論議 | 佐伯 功介 | 12 |
和蘭學者の音聲論 | 森 正俊 | 17 |
第10周年記念大會の報告 | 記録係 | 19 |
コトタマ往來 | 吉町-大岩 | 21 |
書評: 菊澤季生氏著「國語音韻論」 | 大岩 正仲 | 22 |
第38号(1935/10)
タイトル | 著者 | 頁 |
第十周年記念と今後の進路 | 2 | |
三宅氏のアクセント四段觀について | 宮田 幸一 | 2 |
はまおき(筑後舊久留米藩内方言集) | 東條 操 | 4 |
第十周年記念大會案内 | 5 | |
夏季懇親會報告 | 5 | |
コトタマ往來 | 6 | |
年刊總目 | 7 | |
會報總目 | 8 | |
會員名簿 | 12 | |
會務・會計報告・受贈書目 | 15 | |
「音聲の研究」第V輯正誤 | 6 | |
前號正誤 | 6, 15 |
第37号(1935/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
破裂音について | 神保 格 | 2 |
アクセント四段觀 | 三宅 武郞 | 3 |
三宅案について | 佐久間 鼎 | 5 |
「津輕語彙」と「津輕方言音韻法則」 | 永田 吉太郞 | 6 |
顎の大小から見たる大人と子供 | 大西 雅雄 | 8 |
1932年の國際音聲科學大會に於ける音韻學の論議 | 佐伯 功介 | 9 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 11 |
文献點檢 | 12 | |
會則草案・第三十一回研究會報告・新會員氏名 | 15 | |
會務・受贈書目・消息・編輯部から | 16 |
第36号(1935/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
國際音聲學協會の50周年とわが音聲學協會の10周年 | 2 | |
音韻論所感 | 佐久間 鼎 | 3 |
日本紀歌謠の假名 | 永田 吉太郞 | 4 |
「音韻に關する卑見」中の用語の訂正 | 有坂 秀世 | 7 |
1932年の國際音聲科學大會に於ける音韻學の論議 | 佐伯 功介 | 8 |
コトタマ往來 | 吉町 義雄 | 12 |
會告・會務・消息・編輯部より | 13 | |
前號正誤表 | 13 | |
新刊紹介・文献點檢 | 14 | |
第35号(1935/1)
タイトル | 著者 | 頁 |
ンの發音構圖三つ | 千葉 勉 | 1 |
音韻論特輯に際して | 新村 出 | 2 |
「音聲學」か「音韻學」かといふ意味 | 佐久間 鼎 | 2-4 |
音聲學と音韻論 | 菊澤 季生 | 4-5 |
我觀「音韻論」 | 金田一 京助 | 6-8 |
我觀小景 | 安藤 正次 | 8-9 |
音韻に關する卑見 | 有坂 秀世 | 9-11 |
所謂音韻の研究に就いて | 神保 格 | 11-12 |
「音韻論」について | 大西 雅雄 | 13-14 |
日本語音韻論我觀 | 三浦 勝吉 | 15-14 |
「音韻學」「音素」及び「音韻學的音韻選出法」について | 佐伯 功介 | 16-17 |
音韻ドグマ斷片 | 大岩 正仲 | 18-19 |
日本語音韻論我觀 | 宮良 當壯 | 20-21 |
現代日本代表方言の音韻 | 石黑 魯平 | 22-23 |
拗音論 | 三宅 武郞 | 24-25 |
ン音發音の諸相とその條件 (p.1の寫眞の説明) (千葉勉氏の解説拔萃) | 25 | |
コトタマ往來 (吉町分擔) | 26 | |
消息――會員名簿(續) | 27 | |
文獻一覧――圖書目録 | 28-31 | |
千葉先生の日本語發音構圖の意圖・組織・價値を論ず | 石黑 魯平 | 32, 27 |
第34号(1934/9)
タイトル | 著者 | 頁 |
津輕方言音節一覽表 | 北山 長雄 | 1 |
母音交替の法則について | 有坂 秀世 | 2 |
上代語彙の索引について | 永田 吉太郎 | 3-4 |
菊澤氏からの御注意 | 4 | |
國語研究と音聲學 | 石黑 魯平 | 5 |
靑森市街頭廣告風景 | 北山 長雄 | 5 |
古言衣延辨證補存疑 (2) | 宮武 能太郞 | 6-8 |
音聲諸科學の人物と問題 | 8 | |
Phoneme といふ語について | Arend, Firth | 9-10 |
コトタマ往來 | 11 | |
消息――會員名簿(追加)――聲音敎育 | 12 | |
圖書目録――文献一覽 | 13-16 |
第33号(1934/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
滿洲國國歌 | 2 | |
滿洲國國歌の符號轉寫について | 永田 吉太郞 | 3 |
言:言語::音聲學:音韻學 | 石黑 魯平 | 3-4 |
Phoneme について | 有坂 秀世 | 4 |
音素辯其他 (2) | 三浦 勝吉 | 5 |
山形縣酒田市の方言 | 永田 吉太郞 | 6 |
方音の表記について (2)(同上) | 7 | |
方言矯正運動の一例とそれに對する吾が批評 | 石黑 魯平 | 7-9 |
古言衣延辨證補存疑 | 宮武 能太郞 | 9-11 |
コトタマ往來 | 12 | |
消息・會務・會員名簿・紹介 (九州方言調査表のこと) | 13 | |
圖書目録・文献一覽 | 13-16 |
第32号(1933/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
X光線寫眞と音波記録との同時撮影裝置 (口繪) | 1 | |
第XXX回研究會報告 | 2 | |
東京音の假名表記法 (決定案) | 2 | |
音韻學について | 神保 格 | 2 |
X光線寫眞と音波記録との同時撮影裝置説明 | 3 | |
デス・ダス・ドスの語原 | 永田 吉太郞 | 3 |
音素辯其他 (1) | 三浦 勝吉 | 5 |
コトタマ往來、正誤 | 7 | |
消息・會務・會員名簿 (續) | 8 | |
圖書目録 | 9 | |
文獻一覽 | 香取 正名 | 9-12 |
會員名簿 (昭和八年末調) | 13-16 | |
表記法に關する通信 (小原、永田、橘) | 16 |
第31号(1933/9)
タイトル | 著者 | 頁 |
神奈川縣の主な蝸牛方言 | 山本・永田 | 1 |
言葉と旅行 | 伊地知 純正 | 2 |
聾兒指導の實際 | 石黑 呤 | 2 |
虹の語原説に就いて | 宮良 當壯 | 3 |
難讀語句速讀の際に現れる音韻變化に就いて | 下山 善高 | 4-5 |
「ございます」のvariety (追記) | 永田 吉太郞 | 6 |
第XXiX回研究會報告 | 7 | |
東京音表記法委員案 | 8 | |
表記法に關する意見 (森正俊、橘正一、奥中孝三、石黑修、さかい、永田吉太郎) | 8 | |
質疑の色々(山田、奥中、下山、尾形) | 9 | |
消息・會務 | 9-10 | |
方言の表記について | 永田 吉太郞 | 11 |
コトタマ往來 | 12 | |
圖書目録・文献一覽 | 13-16 |
第29-30号(1933/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
琉球語の單語を凝視して | 大灣 政和 | 2 |
音の「變化」の概念について | 有坂 秀世 | 4 |
單音辯辯 | 大岩 正仲 | 5 |
古典の符號轉寫例第二項訂正 | 永田 吉太郞 | 8 |
再び撥音及び促音の本體について | 三浦 勝吉 | 9 |
群馬縣山田郡方言メモ | 永田 吉太郞 | 10 |
愛知縣河和町方言動詞助動詞變化例 | 野田 定治 | 11 |
「ございます」の Variety | 永田 吉太郞 | 12 |
山形縣荒砥町方言 | 檜田 文之 | 13 |
琉球語の主格助詞について(訂正) | 大灣 政和 | 13 |
日本に於ける新語辭典(書評) | 吉町 義雄 | 14 |
兼弘氏の「實驗英語音聲學」(書評) | 石黑 魯平 | 14 |
第28回研究會記事 | 15 | |
韻鏡研究書紹介・日下部氏「朗讀法精説」 | 三宅 武郞 | 16 |
コトタマ往來 | 17 | |
消息・會務・文献一覽 | 18-21 |
第27-28号(1932/9)
タイトル | 著者 | 頁 |
韻鏡一覽 | 永田 吉太郞 | 1 |
國際音聲學協會最新記號表 | 2 | |
歐亞巡歴諸國の言語文字瞥見 | 市河 三喜 | 3 |
英語世界語論 | 岡倉 由三郞 | 4 |
無聲母音の本體 | 永田 吉太郞 | 5 |
閉鎖音其の他について | 三浦 勝吉 | 6 |
「音」表象の精粗段階 | 石黑 魯平 | 7 |
韻鏡の音韻について | 永田 吉太郞 | 8 |
方言の符號轉寫例 | 永田 吉太郞 | 9 |
前號訂正 | 9 | |
方言調査地域分擔 | 10 | |
高橋龍雄敎授「國語音調論」 | 三宅 武郞 | 10 |
書評―日本に於ける發音辭典 | 吉町 義雄 | 11 |
金田一氏「國語音韻論」(續) | 三宅 武郞 | 11 |
コトタマ往來 | 12 | |
消息、會務 | 13 | |
會員名簿、文献一覽、圖書目録 | 14-16 | |
〔附録〕「希雅」 複寫8頁(原本5 20丁) |
第26号(1932/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
琉球語の主格助詞について | 大灣 政和 | 2 |
音聲の「強さ」と「大さ」とについて | 有阪 秀世 | 3 |
頻度から見た素音の價値 | 大西 雅雄 | 4-5 |
T. Beach: “Modern Language Teaching and Learning with Gramophone and Radio”の紹介 | 阪東 省 | 5 |
音便二則 | 永田 吉太郞 | 6 |
單音の辨(四) | 大岩 正仲 | 7 |
第二回萬國言語學會に列して | 齋藤 靜 | 6-8 |
コトタマ往來 | 8-9 | |
金田一氏の「國語音韻論」を讀む | 三宅 武郞 | 9-10 |
消息(10-11)――會務(11)―會員名簿(續)(11)――文献一覽(11-12)――圖書目録(14-15) | ||
鈴木朗「希雅」覆刻(寫眞版)(八頁分) 挾込 |
第25号(1932/2)
タイトル | 著者 | 頁 |
第25回研究會記事 | 1 | |
Accent 問答 | 藤岡 勝二・石黑 魯平 | 2 |
固有名詞の發音について | 吉町 義雄 | 3-4 |
「促る音」の變つた例 | 森 正俊 | 4 |
單音の辨(三) | 大岩 正仲 | 5-6 |
古典の符號轉寫例 | 永田 吉太郞 | 7 |
古代語の母音 | 同 | 7 |
臺中の歌の發音 | 小澤 準作 | 9-10 |
前號の記事に就いて | 永田 吉太郞 | 10 |
第25回研究會記事 | 10 | |
音聲の研究第5輯の發行について | 10 | |
コトタマ往來 | 11 | |
消息・會務・會員名簿 | 12 | |
文献一覽・圖書目録 | 13 | |
Firth氏の標準語觀 | 石黑 魯平 | 16-18 |
歌ふときの母音に就て | 永田 吉太郞 | 19-20 |
第24号(1931/9)
タイトル | 著者 | 頁 |
「サヨナラ」のVariety (口繪) | 永田 吉太郞 | |
Vokalharmonie の概念について | 有坂 秀世 | 2 |
單音の辨(二) | 大岩 正仲 | 3-5 |
「サヨナラ」のVariety | 永田 吉太郞 | 5 |
長重韻轉移の一様式 | 山口 秀夫 | 5 |
第24回例會記事 | 6 | |
「ことばの講習」第1回記事 | 6 | |
永田氏の「齒・喉音推移の法則」に就いて | 香取 正名 | 7 |
伊豆下田方言 | 吉田 澄夫 | 7-8 |
横濱市池上の方言 | 永田 吉太郞 | 8-10 |
コトタマ往來(23) | 11 | |
消息・會務 | 12-13 | |
文献一覽・圖書目録 | 13-15 | |
訂正表 | 15 |
第23号(1931/6)
タイトル | 著者 | 頁 |
齒刷子を利用する發音訓練の一方法について | 小林 光茂 | 2-3 |
第23回研究會記事 | 4-5 | |
有聲破裂音の鼻聲化 | 森 正俊 | 5 |
高知方言の發音について | 服部 四郞 | 6-7 |
伊豆湯ヶ島方言 | 吉田 澄夫 | 8-9 |
單音の辨(一) | 大岩 正仲 | 10-12 |
齒音喉音の關係に就いて | 永田 吉太郞 | 12 |
コトタマ往來 | 13 | |
消息、會務、文献一覽、圖書目録 | 14-15 | |
近畿國語方言學會規約 紹介) | 16 |
第22号(1931/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
アクセント研究法に關する一提案 | 石黑 魯平 | 2-3 |
敎育勅語の朗讀及捧讀のアクセントについて | 三宅 武郞 | 4-5 |
第22回研究會記事 | 6-7 | |
言語音高低の調査 | 古義洞ニ栖ム者 | 7 |
同化による有聲子音の無聲化 | 森 正俊 | 8 |
いろはと五段音圖の暗誦アクセントについて | 三宅 武郞 | 9 |
方言調査報告(3) | 10-13 | |
宮良當壯氏の業績八重山語彙(紹介) | 14 | |
方言調査區域受持のお願ひ | 14 | |
コトタマ往來 | 15 | |
方言調査受持區域圖(切取用) | 16-17 | |
消息、會務、文献一覽、圖書目録 | 18-20 |
第21号(1930/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
Grammontの音の見方 | 藤岡副會長 | 2-3 |
放送國語講座の成立經過 | 岡倉顧問 | 3 |
北伊勢方言の例 | 森 正俊 | 4 |
米子地方の方言 | 田邊 時寛 | 5 |
金澤方言石城方言(2) | 鈴木 源六 | 6-8 |
神奈川縣下方言メモ | 山本 靖民 | 8 |
Phonème と其の表記法 | 三浦 勝吉 | 8 |
音聲の分類に就いて | 大岩 正仲 | 9 |
音調記録裝置 | 井上 奥本 | 9 |
第21回研究會記事 | 9 | |
コトタマ往來(20) | 10 | |
音聲の研究第III輯正誤表(切取) | 11-12 | |
消息、會務、文献一覽、圖書目録 | 13-15 |
第20号(1930/9)
タイトル | 著者 | 頁 |
支那語母音レントゲン寫眞 | ||
母音〔æ〕について | 森 正俊 | 3 |
言語及び國語の音聲 | 三浦 勝吉 | 3-5 |
第20回例會記事 | 5 | |
方言調査報告(2) | 6-9 | |
金澤方言と石城方言對照表 | 鈴木 源六 | 10 |
方言調査票投稿用紙(切取) | 11-12 | |
コトタマ往來(20) | 13 | |
消息、會務 | 14-16 | |
文献一覽、圖書目録 | 15-16 |
第19号(1930/6)
タイトル | 著者 | 頁 |
母音曲線(口繪) | 大塚 高信 | 1 |
古代國語と Mono-consonantalism | 上田 萬年 | 2-3 |
第19回研究會記事 | 3 | |
Oscyllograph の實驗寫眞 | 大塚 高信 | 4 |
同上説明 | 5 | |
備中方言の一報告 | 藤原 曉成 | 5-8 |
東京兒童の訛音について | 松坂 忠則 | 8 |
土佐方音について | 岩淵 悅太郞 | 9 |
東京語のアクセント中核について | 井上 奥本 | 10-11 |
Phoneme について | 佐伯 功介 | 12-13 |
再び Phone, Phoneme, Diaphoneについて | 三浦 勝吉 | 12 |
コトタマ往來(17) | 13 | |
消息 | 14 | |
會務 | 13 | |
文献一覽、圖書目録 | 13-15 |
第17-18号(1930/4)
タイトル | 著者 | 頁 |
萬葉以前に 〔ui〕 といふ二重母音があったのではないか | 上田 萬年 | 2-3 |
第17回及第18回研究會記事 | 3 | |
森氏の英文「日本語の發音」に對するSatchell 氏の批評とそれに對する著書の意見 | 4-5 | |
三重縣亀山地方のカナ二字語のアクセントについて(4) | 服部 四郞 | 5 |
奥利根音聲行脚 | 外山 高一 | 6-7 |
〔j〕音の添加若しくは殘留 | 山口 秀夫 | 7 |
弱呼息に就て | 三浦 勝吉 | 8 |
強氣化に就いて | 同 | 8 |
氣音に就いて | 三浦 勝吉 | 8 |
アメリカ合衆國に於ける方言調査事業の状況 | 石黑 魯平 | 9 |
コトタマ往來(16) | 10 | |
レコオド委員報告 | 11 | |
正誤表 | 11 | |
音聲の研究第三輯編輯後記 | 11 | |
消息 | 12 | |
會務 | 13 | |
文献一覽 | 14 | |
圖書目録 | 15 | |
第三輯目次 | 16 |
第16号(1929/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
下顎骨運動の模形 | 表紙 | |
第16回研究會記事 | 2 | |
方言手帳より | 大西 雅雄 | 4 |
支那及び日本に於ける中舌母音〔ɯ〕に就いて | 佐久間 鼎 | 5 |
東京の〔ウ〕と三重縣の〔ウ〕 | 服部 四郞 | 6 |
音價に就いて | 三浦 勝吉 | 7 |
阿波國南部の方言 | 德王 覩吉 | 8 |
音聲の研究III發行に就て | 9 | |
雜報 | 10 | |
コトタマ往來 | 12 | |
會務消息 | 12 | |
文献一覽 | 14 | |
圖書目録 | 15 |
第15号(1929/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
ザ行音人工口蓋圖と新案舌面チャーティング | 大西 雅雄 | 1 |
第十五回研究會記事 | 2-3 | |
トーキーのフィルムに現はれた發音線 「アイウエオ」 | 2 | |
Phoneme, Phone, Diaphone に就て | ハロルド・イー・パーマ | 4-5 |
正保の發音報告 | 森 正俊 | 5 |
方言調査報告表 | 6-10 | |
消息 | 11-12 | |
文献一覽 | 12 | |
圖書目録 | 12 | |
コトタマ往來(14) | 12-15 | |
方言調査表 No. 2 | 13-14 |
第14号(1929/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
第3年總會記事 | 2-3 | |
東京音表記法委員案の修正意見 | 4 | |
轉寫案 | 外山 高一 | 4-5 |
伊賀阿山郡地方の音について | 岡本 好次 | 5-6 |
三重縣亀山町地方假名ニ字の語に就て | 服部 四郞 | 6-7 |
「ねー」の種々相 | 大西 雅雄 | 8 |
コトタマ往來(13) | 8-9 | |
消息 | 9-10 | |
會務 | 10 | |
文献一覽 | 10-11 | |
圖書目録 | 11 |
第13号(1929/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
第13回研究會記事 | 2-4 | |
東京音表記法、松本氏の質問三題、研究雜話 | ||
東京音表記法委員案 | 5 | |
カサ兩行音 | 伊東 猷密 | 6-8 |
伊賀阿山郡地方の音 | 岡本 好次 | 9 |
佐伯氏との研究往復 | 三浦 勝吉 | 10 |
三重縣地方の音(ニ) | 服部 四郞 | 11 |
東京音カナ表記法委員案 | 11 | |
D. Jones氏の新提案 | 石黑 魯平 | 12 |
コトタマ、神保氏論文表、消息其他 | 12-15 |
第12号(1929/2)
タイトル | 著者 | 頁 |
カイモグラフの一記録 | 神保 格 | 1 |
第12回研究會記事 | ||
第1問題さ行ざ行子音 | 2-3 | |
第2問題か行が行子音 | 4-6 | |
第3問題各行子音補遣 | 6-9 | |
讀本研究 | 10-13 | |
消息 | 14 | |
會務 | 15 | |
會計報告 | 15 | |
文献一覽 | 15-16 |
第11号(1928/11)
タイトル | 著者 | 頁 |
第11囘研究會記事 | 2-9 | |
1)二重母音について | 神保、丸山、大西、宮田、石黑魯、岡倉 | 2-5 |
2)ハ行子音について | 佐伯、三浦、神保、石黑魯、丸山、大西、岡倉、檜田 | 5-9 |
Plöhle 博士の談 | 石黑 魯平 | 10 |
取調べたいこと三項 | 東條 操 | 10 |
用語上の誤謬訂正 | 森 正俊 | 10 |
長母音の音聲記號に就いて | 三浦 勝吉 | 10 |
三重縣亀山町地方の二音節語に就て | 服部 四郞 | 11 |
發音研究用レコード(紹介に答ふ) | 三宅 | 12 |
音聲の研究第ニ輯編輯後記 | 12 | |
コトタマ往來 | 13 | |
消息―會務―圖書目録―文献一覽 | 14-16 |
第10号(1928/7)
タイトル | 著者 | 頁 |
第10回研究會記事 | 2-5 | |
誌上研究(七項) | 5-8 | |
唇の寫圖法 | 大西 雅雄 | 8 |
促音と撥音に就て(四氏) | 9-11 | |
コトタマ往來(10) | 12 | |
消息…會員名簿・・・會務 | 13-14 | |
圖書目録…文献一覽 | 14-15 | |
急告(音聲の研究第ニ輯に就て) | 15 |
第9号(1928/5)
タイトル | 著者 | 頁 |
第2年大會記事 | 2 | |
ラ行の子音に就いて | 6 | |
誌上研究 | 8 | |
タ行ダ行の子音に就て | 佐久間 鼎 | 8 |
宮田氏のアクセント觀に就て | 同 | 10 |
新舊アクセント觀 | 井上 奥本 | 10 |
「父」音説に賛す | 丸山 通一 | 11 |
〔ジ、ズ〕と〔ヂ、ヅ〕 | 三宅 武郞 | 11 |
音聲學用語の選定に就て | 幹事會 | 12 |
コトタマ往來(9) | 12 | |
消息…會員名簿・・・會務 | 13 | |
圖書目録…文獻一覽 | 14 |
第8号(1928/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
熟音曲線 | 東條 民ニ | 1 |
第八回研究會記事 | 2-3 | |
ヤ行のイ音に就いて | 外山 高一 | 4 |
タ行ダ行の子音 | 森 正俊 | 5 |
[ts]音に就いて | 三浦 勝吉 | 6 |
Edwards の [t, d] 觀 | 6 | |
小學國語讀本の研究(3) | 7 | |
誌上研究會 | 8 | |
(24)アマガサとカラカサ | 井上 奥本 | 8 |
(25)大分縣國東の方言 | 原澤 義太郞 | 8 |
コトタマ往來(8) | 9 | |
消息・・・會務・・・圖書目録…文獻一覽 | 10-12 | |
「音聲の研究」第ニ輯に就て | 12 | |
原稿用紙に就て | 12 |
第7号(0/0)
タイトル | 著者 | 頁 |
ナ行子音人工口蓋圖 | 外山 高一 | 1 |
第七回研究會記事 | 2 | |
第八回研究會案内 | 3 | |
ナ行の子音に就いて | 外山 高一 | 3 |
小學國語讀本の研究 (2) | 4 | |
ンと連濁の關係 | A 生 | 4 |
誌上研究會 | 5-9 | |
(21)促る音に就て | 佐伯 功介 | |
(22)シヤとサの發音 | 森 正俊 | |
(23)破裂音に就いて | 三浦 勝吉 | |
阿南通信 | 德王 覩吉 | 7 |
片假名音字 | 三宅 武郞 | 8 |
前號正誤表 | 9 | |
コトタマ往來(7) | 10 | |
紫煙録 | 12 | |
消息・・・會務・・・圖書目録…文獻一覽 | 13 |
第6号(1927/12)
タイトル | 著者 | 頁 |
母音圖形 | 1 | |
第七回研究會の問題と案内 | 2 | |
第六回研究會記事 | 2 | |
第ニ回大坂例會記事 | 淺井 惠倫 | 11 |
國語讀本の研究 | 12 | |
誌上研究 | 16 | |
19) 父音の上顎化について | 佐伯 功介 | |
20) ワ及フの父音について | 同上 | |
讀本レコード吹込の感想 | 田原 美榮子 | 17 |
コトタマ往來 | 18 | |
音聲研究第一輯の訂補 | 19 | |
前號正誤表 | 20 | |
同上編輯後記 | 20 | |
消息……會員名簿(續) | 21-22 | |
會務……圖書目録 | 22-25 | |
文献一覽 | 25 |
第5号(1927/8)
タイトル | 著者 | 頁 |
松田氏の母音曲線 | 東條 民ニ | 1 |
第六回研究會の問題と案内 | 1 | |
第五回研究會記事 | 2 | |
有氣音と無氣音に就いて | 伊波 普猷 | 4 |
第一回大阪例會記事 | 淺井 惠倫 | 5 |
カイモグラフの説明と實驗 | 兼弘 正雄 | 5 |
誌上での研究會(10.森正俊、11―12.オレストプレトネル、13-15.小林光茂、16.德王覩吉、17―18.山口秀夫) | 6 | |
國語母音圖(7.石井たけ子、8.佐久間鼎、9.佐伯功介) | 8 | |
轉寫案(10) | 兼弘 正雄 | 8 |
前號正誤表、秋田音頭 | 9 | |
福島縣下の音韻調査旅行(下) | 外山 高一 | 10 |
コトタマ往來 | 11 | |
消息、會務 | 12 | |
圖書目録、會員名簿(續) | 13 | |
文献一覽 | 14 | |
[a]と[ɑ]の植字に就いて | 14 |
第4号(1927/0)
タイトル | 著者 | 頁 |
東條氏研究の母音波形の寫眞 | 1 | |
第1年大會記事 | 2-7 | |
誌上での研究會(6-10) | 8 | |
轉寫案(9) | 德王 覩吉 | 9 |
前號正誤表 | 9 | |
原稿に就いて | 9 | |
國語母音圖(4-6) | 10 | |
福島縣下の音聲行脚 | 外山 高一 | 11 |
大會始末の相談會 | 11 | |
コトタマ往來 (4) | 12 | |
消息、文献一覽 | 13 | |
圖書目録、會務 | 14 |
第3号(1927/3)
タイトル | 著者 | 頁 |
外山氏の母音發音の寫眞 | ||
第三回研究會報告 | 2-4 | |
國語母音圖 (1-4) | 5 | |
誌上での研究會(1-5) | 6 | |
近畿會員茶話會報告 | 淺井 惠倫 | 7 |
「北風と太陽」轉寫史 (下) | 8-9 | |
前號正誤表 | 9 | |
轉寫案(7,8) | 平田 鬼丸、森 正俊 | 9-10 |
轉寫材料について | 幹事會 | 10 |
聾兒發音矯正記録 | 石黑 呤 | 10-11 |
Copenhagen 會議の記號改訂案を紹介 | 石黑 魯平 | 12-13 |
コトタマ往來 (3) | 14 | |
四月大會の計畫 | 14 | |
消息、圖書目録、文献一覽、會務 | 15 | |
會員名簿 (昭和2年2月) | 16-17 |
第2号(1927/1)
タイトル | 著者 | 頁 |
第三回研究問題 | 1 | |
第二回研究會報告 | 2-3 | |
愛知縣のガ行音 | 石黑 魯平 | 4 |
母音敎授の順序 | 名古屋市立盲啞學校 | 5 |
前號正誤表 | 5 | |
「標準」といふことに就いて | 5 | |
「北風と太陽」轉寫史 (中) | 6 | |
轉寫案(4) | 伊波 普猷 | 7 |
研究短篇 (1) | 佐久間 鼎 | 7 |
研究短篇 (2) | 小林 光茂 | 7 |
轉寫案(5) | 石黑 魯平 | 8 |
人工口蓋の即席製作法(下) | 淺井 惠倫 | 8-9 |
國際音聲學協會の紹介 | 9 | |
最近國際發音記號一覧表 | 10 | |
コトタマ往來(2) | 11 | |
消息 | 11 | |
會務、文献一覧、圖書目録、會則 | 12 |
第1号(1926/11)
タイトル | 著者 | 頁 |
音聲學協會の設立に就いて | 發企人一同 | 2 |
會則 | 3 | |
第一回研究會報告 | 幹事 | 4 |
「北風と太陽」の發音轉寫に就いて (上) | 幹事 | 4 |
發音轉寫案 (1) | 佐久間 鼎 | 6 |
發音轉寫案 (2) | 神保 格 | 7 |
發音轉寫案 (3) | 三宅 武郞 | 7 |
第二回研究問題 (1)加茂正一氏提出 (2)宮良當壯氏提出 (3)石黑魯平氏提出 | 8 | |
ガ行音に就いて | 神保 格 | 9 |
人工口蓋の即席製作法 (上) | 淺井 惠倫 | 10 |
コトタマ往來 (1) | 10 | |
消息 會務 圖書目録 | 11 |