「音声研究」第14巻目次
第14巻 第1号
タイトル | 著者 | 頁 |
新会長および新委員長の就任挨拶 | 1 | |
特集「最適性理論の実験検証と実験音声学の理論整備」 Feature Articles: Current Trends in Experimental OT and Laboratory Phonology |
||
Introduction: Bridging the Dissociation between Phonetics and Phonology まえがき |
Shin-ichi TANAKA 田中伸一 |
5 |
Optimality Theory: Experimental Extensions 最適性理論:その実験的展開 |
Jeroen van de WEIJER イェルーン・ヴァンデウェイヤー |
7 |
Gradient Well-Formedness in Harmonic Grammar: Phonological Performance as a Window on Phonological Competence 調和文法における段階的な適格性判断:音韻運用データから見えてくる音韻能力 |
Andries W. COETZEE アンドリーズ・W.・クッツェー |
13 |
An Optimality Theory Perspective on Speech Segmentation 最適性理論から見た音声の分節化 |
René KAGER ルネ・カーガー |
24 |
The Influence of Lexical Factors on Word Recognition by Native English Speakers and Japanese Speakers Acquiring English: A First Report 英語母語話者と日本人英語学習者の語認識に与える語彙要素の影響についての報告 |
Kiyoko YONEYAMA and Benjamin MUNSON 米山 聖子,ベンジャミン・マンソン |
35 |
The Influence of Apparent Vocal-Tract Size, Contrast Type, and Implied Sources of Variation on the Perception of American English Voiceless Lingual Fricatives アメリカ英語の無声摩擦音知覚に与える口腔サイズと対立タイプとバリエーション要因の影響について |
Benjamin MUNSON and Alexander COYNE ベンジャミン・マンソン,アレキサンダー・コイン |
48 |
Cross-linguistic Production and Perception of Japanese- and Dutch-accented English 日本語とオランダ語の訛りの入った英語をめぐる言語相互の生成と知覚 |
Mirjam BROERSMA, Makiko AOYAGI and Andrea WEBER ミリアム・ブルーズマ,青柳真紀子,アンドレア・ウェバー |
60 |
Dajare is more Flexible than Puns:Evidence from Word Play in Japanese ‘pun’ にない「駄洒落」の柔軟性:日本語の言葉遊びからの証拠 |
Takashi OTAKE 大竹孝司 |
76 |
書評 | ||
鏑木時彦 編著『音声生成の計算モデルと可視化』コロナ社2010 Tokihiko Kaburagi, Computational Models and Visualization Techniques of Speech Production Processes, CORONA PUBLISHING CO., LTD 2010 |
佐藤大和 Hirokazu SATO |
86 |
第14巻 第2号
タイトル | 著者 | 頁 |
研究論文 Research Article |
||
日本語有声破裂音における閉鎖調音の弱化 Weakening of Stop Articulation in Japanese Voiced Plosives |
前川喜久雄 Kikuo Maekawa | 1 |
研究ノート Research Notes |
||
南琉球方言における「舌先的母音」の調音的特徴 Articulatory Properties of the “Laminal Vowel”in Southern Ryukyuan |
青井隼人 Hayato Aoi | 16 |
自発音声におけるパラ言語情報のカテゴリーの評価語を用いた印象評定 Impression Rating of Categories of Paralinguistic Information in Spontaneous Speech through the Use of Assessment Words |
有賀亮・菊池英明・野嶋栄一郎 Tohru Ariga,Hideaki Kikuchi and Eiichiro Nojima | 25 |
特集「音声生理研究の方法」 Feature Articles: Methodology for Speech Physiology Research |
||
はじめに Preface |
本多清志 Kiyoshi Honda | 35 |
立体内視鏡とハイスピードカメラによる声門面積関数の計測 Estimation of Glottal Area Function Using Stereo-Endoscopic High-Speed Digital Imaging |
今川博・榊原健一・徳田功・大塚満美子・田山二朗 Hiroshi Imagawa,Ken-Ichi Sakakibara,Isao T.Tokuda,Mamiko Otsuka and Niro Tayama | 37 |
MRI動画撮像により観測した日本語音節連鎖における調音結合 Coarticulation in Japanese Syllable Sequences Observed with MRI Motion Imaging |
朱春躍・波多野博顕 Chunyue Zhu and Hiroaki Hatano | 45 |
発話運動データに基づく人間形発話ロボットの制御 Control of Anthropomorphic Talking Robot based on Human Articulatory Movement Data |
福井考太郎・草野世大・高西淳夫・誉田雅章 Kotaro Fukui,Toshihiro Kusano,Atsuo Takanishi and Masaaki Honda | 57 |
Multisensor Platform for Speech Physiology Research in a Phonetics Laboratory 音声学研究所における音声生理研究のための多重センサ研究基盤 | Jacqueline Vaissiere, Kiyoshi Honda, Angélique Amelot, Shinji Maeda and Lise Crevier-Buchman | 65 |
第14巻 第3号
タイトル | 著者 | 頁 |
研究論文 Research Article |
||
The Difference in Accentuation between the Present and the Past Tenses of Verbs in Japanese 日本語における動詞の現在形と過去形のアクセントの違い |
Kyoko Yamaguchi 山口 京子 | 1 |
特集「会話の音声」 Feature Articles:Conversational Speech |
||
まえがき Preface |
郡 史郎 Shiro Kori | 11 |
話者交替における統語的・韻律的特徴の役割 The Roles of Syntactic and Prosodic Features in Turn-Taking |
小磯 花絵 Hanae Koiso | 13 |
会話においてフィラーを発するということ Uttering Fillers in Conversation |
定延 利之 Toshiyuki Sadanobu | 27 |
否定の「うん系」感動詞の音調パターン Tone Patterns of the Japanese Interjection Un as a Negative Response |
須藤 潤 Jun Sudo | 40 |
熊本方言の談話音声に現れた音調句の分類 Interim Report on Classification of Tonal Phrases |
田川 恭識・嵐 洋子 Yukinori Tagawa and Yoko Arashi | 51 |